PR

【初心者向け】YAMAHA HSシリーズ徹底比較!モデルごとの違いと失敗しない選び方を解説

スピーカー・ヘッドホン
記事内に広告が含まれています。

YAMAHAのHSシリーズはフラットな音質と正確な音像定位が特徴で、多くのDTMユーザーに愛用されている定番モニタースピーカーです。

従来からある「HS5」「HS7」「HS8」に加え、2023年11月には新たに「HS3」と「HS4」がHSシリーズに仲間入りしました。

ひとつ
ひとつ

HS8Sっていうサブウーファーもあるよ。

本記事ではこれらHSシリーズ5機種のモデルごとの違いや失敗しない選び方について、初心者向けに詳しく解説していきます。

運営者情報

1102(ひとつ)

2022年8月「ヒトツノオト」でデビューしたギター歴10年以上のボカロP。
バンドサウンドを主軸とした楽曲を制作。

ニコニコ動画、YouTubeに楽曲動画配信中。

YAMAHA HSシリーズの特徴

YAMAHAのHSシリーズ多くのDTMerやボカロPに愛用されているモデルです。

そんな多くのDTMer・ボカロPに愛用されているHSシリーズの特徴を紹介していきます。

また、本記事ではDTM初心者向けに詳しく解説していきます。難しい言葉も出てきますが、あまり深く考えず気楽に見てください!

幅広いユーザーによる支持

僕はDTMを初めて1年以上、モニタースピーカーというものを使用していませんでした。

導入を検討し始めてから、
・思いの外モニタースピーカーが高額
・多くのモニタースピーカーがある
ということを知りました。

どれを買うべき悩み、X(旧Twitter)で

ひとつ
ひとつ

おすすめのモニタースピーカー教えて!!

と投稿したところ、

いけめん
いけめん

YAMAHAのHSシリーズがおすすめ☆

という意見を多数頂けました。

また、多くのDTMerやボカロPの方がHS5を使用していることも知れました。

幅広いユーザーに支持されていることから、HSシリーズが「標準的な音」と認識されることも多いそうです。

一方、当時はHS3HS4といったスピーカーがなかったため、

いけめん
いけめん

もし部屋が狭いならYAMAHAのMSP3もおすすめ☆

との意見も頂けました。調べてみると、価格的にもMSPシリーズはHSシリーズの上位版的な扱いです。

僕は部屋もそれなりの広さあり、大音量を出せる環境ですのでMSP3より大きいMSP5も考えました。でも見た目が圧倒的にHS5の方が好きでした、おしゃれだし白色かっこいいし。見た目も選ぶ重要ポイントですよね、大事です。

ひとつ
ひとつ

いろいろ悩んだ結果、HS5を買って大満足!!

リーズナブルな価格帯

悩む人
悩む人

でもHS5ってペアで3万円以上するよね。スピーカーにしては高すぎるよね...。

ひとつ
ひとつ

"モニタースピーカー"としてみるとリーズナブルな価格帯だよ!

モニタースピーカーは基本的に高価です。HSシリーズも例外ではなく、通常のスピーカーと比較すると非常に高価な部類となります。

しかしモニタースピーカーとして見ると、HSシリーズはリーズナブルな価格帯といえます。

初めてモニタースピカーを導入する際、価格も非常に重要なポイントとなります。そういった面でもHSシリーズはモニタースピーカー導入の1本目として非常におすすめです。

フラットな音質

HSシリーズは音は色付けがなく、原音に忠実なサウンドが特徴です。高域から低域までフラットに再現され、音の定位も正確に捉えることができます。

また、高域と低域ではそれぞれ専用のパワーアンプで増幅するバイアンプ方式を採用しており、音質変化を抑えた均一なサウンドを実現しています。

悩む人?
悩む人?

........?

と、YAMAHA公式では説明されています。

HSシリーズの特徴をわかりやすく

「原音に忠実」だとか「バイアンプ方式」だとか言われてもイメージがつかないと思います。

これらをわかりやすくざっくりと解説すると、HSシリーズは以下のような音質の特徴を持つスピーカーです。

HSシリーズの音質特徴
  • 低音アゲアゲな音とかではなくフラットな音
  • 高域も低域も均一に聴こえやすい
  • 不要に音が広がらず定位を捉えやすい
  • つまりDTMに向いている!!

DTMで楽曲を制作する際、色付けがされていないフラットな音が出るモニタースピーカーが適しています。

ひとつ
ひとつ

確認用として、あえて味付けされたスピーカー使うことはあるよ。

なぜDTMにはフラットな音質が良いの?

悩む人
悩む人

でもどうせなら低音アゲアゲなスピーカーの方が楽しくて良くない?

ひとつ
ひとつ

聴く分にはね。楽曲制作に使うと音のバランスが正しく判断できなくなっちゃう。

よくあるリスニング用スピーカーには、
低音が強調されている
ステレオ感が強く演出されている
といった特徴があります。

こう言ったスピーカーは音楽を楽しむためには非常に適したスピーカーです。しかし、DTMでの楽曲制作用として使用するには注意が必要です。

こうした「味付け」がされたスピーカーで楽曲制作を行うと、音のバランスを正しく判断できず、楽曲が次の画像のような仕上がりになってしまう可能性があります。

そのため、DTMで楽曲制作を行うときはHSシリーズ含め色付けがされていないフラットな音が出るモニタースピーカーが最適です。

コスパが最強

HSシリーズはコスパが最強という点でも、多くのDTMerに使われている要因となっています。

モニタースピーカーとしては低価格帯でありながら、フラットな音質だけでなく高品質で耐久性にも優れています。

ひとつ
ひとつ

見た目や触り心地からも高級感を感じられるよ!

ただし高級メーカーであるFocalなどと比較すると、音質が劣ってしまうのも事実です。

大型サイズのHS8はプロフェッショナルな環境での使用も可能ですが、価格的に他社メーカーも視野に入ってくるでしょう。

音質を制御する機能が搭載

HSシリーズの背面には、音質を制御・調整するための機能が搭載されています。

搭載されている機能は以下の3つです。

  • LEVEL
  • ROOM CONTROL
  • HIGH TRIM

これらは入力機器や設置する部屋の環境に合わせて調整することで、より良いリスニング環境を整えることができます。

これらの機能の詳しい設定方法や、HSシリーズの接続方法について詳しく解説した記事もありますの。

こちらもぜひ合わせてご覧ください。

末尾に付く文字の意味

HSシリーズは数字や末尾に文字が付いており、それぞれに意味があります。

初見ではいまいちわかりづらい点もありますので、それぞれの数字・文字の意味について詳しく解説していきます。

ひとつ
ひとつ

購入時の参考にしてね!

末尾の文字でサイズや色を判断

悩む人
悩む人

HSシリーズの"5"とか"W"とは付いてるあれって何?

HSシリーズには「HS」の後ろにつく数字文字サイズや色をなど判断できます。基本的なモデルは「HS5」のように数字がつくだけです。

対して「HS5I」や「HS5W」のようにIWがつくものや、これらが組み合わさった「HS5IW」もあります。

それぞれの数字や文字の意味を解説していきます。

数字 = ウーファーのサイズ

HSシリーズは、「HS5」のように末尾に数字が付きます。この数字はウーファーのサイズを表しており、数字が大きくなるほどウーファーのサイズが大きくなります。

ウーファーが大きくなることで出力できる音量も増加し、低音の再生能力も向上します。

ひとつ
ひとつ

再生能力と一緒に価格も向上するよ。

この数字はどのモデルにも必ず付いており、HSシリーズを選ぶ際に最も重要視すべきポイントです。

I = リギングポイントを装備

末尾に「 I 」がついたものはリギングポイントを装備しており、吊設置を行うためのものです。

以下の画像のように、天井などに吊るして使用したり卓上に固定して使用したりする場合はこちらのモデルを選択しましょう。

このモデルには天面、両側面、底面にそれぞれM5のネジ穴が2個ずつ設けられています。別売りのスピーカーブラケットを使用することで卓上や壁、天井に取り付けることが可能です。

悩む人
悩む人

金具だけで1万円近くするんだね。

ひとつ
ひとつ

リギングポイントの有無で1万円近く違うから、吊り下げにすることで"合計2万円"追加でかかっちゃう。

小型モデルとして登場したHS3とHS4にはリギングポイント付きのモデルはありません。もし将来的に吊設置を考えている方はHS5以上のモデルを選択する必要があります。

W = 仕上げ色がホワイト

HSシリーズは基本的にボディ色が黒色ですが、末尾に「W」がついたものは仕上げ色がホワイトになっています。

悩む人
悩む人

音の違いとか機能性の違いとかは?

ひとつ
ひとつ

ない、全部一緒!価格も同じだから完全に好みで選ぼう!

僕は悩みましたが白色のスピーカーがかっこよく感じたのでWを選びました。すごくおしゃれです。

YAMAHA
¥34,500 (2025/03/30 17:00時点 | Yahooショッピング調べ)

また、末尾に「 I W 」とついたものはリギングポイントがついた白色のスピーカーとなります。

ケーブル+スタンドのセット商品も!

末尾に付く数字や文字に関わらず、
・HS3, HS4:2本ペア売り
・HS5, HS7, HS8:1本売り
が基本です。

しかしAmazon等での購入時、HS5以降のモデルも2本ペア商品もあります。

さらに、HS3・HS4・HS5に関しては2本ペア+XLRケーブル+スタンドのセット商品もあります。

ひとつ
ひとつ

スタンドやケーブルを持っていなくて、特にこだわりがない人はセット商品がお得でおすすめ!

以下の写真に写っているのが、実際に僕がセットで購入したスタンドとケーブルです。

もっとノイズレスなケーブルやしっかりとしたスタンドもありますが、2年間使用してこれに対して不満を感じたことはありません

【HSシリーズ】サイズごとの特徴紹介

ここからは、HSシリーズのサイズごとの特徴を紹介していきます。

サイズによる違いを比較

まずはサイズによる違いを一覧表で比較していきます。

I・Wがついても以下の表とスペックはほぼ変わらないため省略します。

唯一、リギングポイント付きは重量だけ少しだけ増えて0.2〜0.5Kg重たくなります。

HSシリーズの特徴一覧表

固定列テーブル
モデル ウーファーサイズ ツイーターサイズ 寸法 重量 再生周波数帯域
奥行き 高さ (-10dB) (-3dB)
HS3 3.5インチ 0.75インチ 132mm 223mm 189mm(R側:177mm) 2.8kg(R側:2.1kg) 70Hz-22kHz 85Hz-20kHz
HS4 4.5インチ 1インチ 150mm 240mm 213mm(R側:203mm) 3.7kg(R側:3.1kg) 60Hz-22kHz 83Hz-20kHz
HS5 5インチ 1インチ 170mm 285mm 222mm 5.3kg 54Hz-30kHz 74Hz-24kHz
HS7 6.5インチ 1インチ 210mm 332mm 284mm 8.2kg 43Hz-30kHz 55Hz-24kHz
HS8 8インチ 1インチ 250mm 390mm 334mm 10.2kg 38Hz-30kHz 47Hz-24kHz

数字があがると低域が広がる

上記の内容を見てもらうと、
・HS3とHS4
・HS5とHS7とHS8
は、それぞれ高域の再生周波数帯域が同じであることがわかります。

一方、低域は数字が上がるにつれて帯域が広がっていることが確認できます。これはウーファーサイズが上がることで低域の再生能力が向上するためです。

考える人
考える人

それと同時に本体のサイズと重量、あと価格も上がるんだね。

S3・HS4はデザインが違う

また、HS3とHS4はHS5以降のモデルと比べ新しいモデルであり、ややデザインが異なります。

悩む人
悩む人

どうしてL側の方がR側よりサイズが大きいの?

HS3とHS4のL側には、
・前面にボリュームノブイヤホンジャック
・背面にROOM CONTROLなどの音質調整コントロール
が搭載されており、L側のサイズがR側よりも大きくなっています。

サイズ別の特徴紹介

HS3

HS3の特徴
  • 3.5インチウーファーと0.75インチツイーター
  • 再生周波数特性(-10dB):70Hz-22kHz
  • 入力端子:XLR/TRS Phone(コンボジャック)、RCA、
  • L側背面にROOM CONTROLとHIGH TRIM
  • L側前面にボリュームノブとイヤホンジャック
  • 1本販売はなくペアでの販売

HS3はHSシリーズの中で最も小さなサイズのスピーカーです。

2023年11月に追加されたモデルで、前面にボリュームノブとイヤホンジャックがついています。

また、2本セットのみの販売となり、
・2本セット+スタンド
・2本セット+ケーブル
・2本セット+スタンド+ケーブル
での販売もあります。

ひとつ
ひとつ

音量調整とかの機能が片側に集約されている関係で1本売りはないみたい。

HS4

HS4の特徴
  • 4.5インチウーファーと1インチツイーター
  • 再生周波数特性(-10dB):60Hz-22kHz
  • 入力端子:XLR/TRS Phone(コンボジャック)、RCA、
  • L側背面にROOM CONTROLとHIGH TRIM
  • L側前面にボリュームノブとイヤホンジャック
  • 1本販売はなくペアでの販売

HS4はHS3より大きなウーファーを搭載したモデルで、H3よりも低域の再生能力が拡張されています。

HS3同様、2023年11月に追加されたモデルで、前面にボリュームノブとイヤホンジャックがついています。

また、1本での販売はなく2本セットのみの販売となり、
・2本セット+スタンド
・2本セット+ケーブル
・2本セット+スタンド+ケーブル
での販売もあります。

考える人
考える人

HS4もHS3と同じで1本売りはないんだね。

YAMAHA
¥33,000 (2025/04/03 19:18時点 | Yahooショッピング調べ)

HS5

HS5の特徴
  • 5インチウーファーと1インチツイーター
  • 再生周波数特性(-10dB):54Hz-30kHz
  • 入力端子:XLR/TRS Phone(コンボジャック)
  • 背面にLEVELとROOM CONTROLとHIGH TRIM

HS5はHSシリーズの標準的なサイズです。

サイズ感や価格には定評があり愛用者が多い印象ですが、低域がやや弱いという意見も見られます。

とはいえ、趣味の範囲での使用となると十分な低域再生能力は持っています。

ひとつ
ひとつ

僕はむしろこのくらいの低域感の方が好きだったりする!

基本1本単位での販売となりますが、
・2本セットでの販売
・2本セット+スタンド
・2本セット+ケーブル
・2本セット+スタンド+ケーブル
での販売もあります。

HS7

HS7の特徴
  • 6.5インチウーファーと1インチツイーター
  • 再生周波数特性(-10dB):43Hz-30kHz
  • 入力端子:XLR/TRS Phone(コンボジャック)
  • 背面にLEVELとROOM CONTROLとHIGH TRIM

HS7はHS5よりも大きなウーファーを搭載しています。

これにより、HS5の弱点として挙げられる低域の弱さをカバーしてくれます。

ひとつ
ひとつ

スピーカー自体が大きいから、大きな音量を出せない環境の人には本領発揮させられないかもだから注意してね。

基本1本単位での販売ですが、2本セットので販売もあります。

HS8

HS8の特徴
  • 8インチウーファーと1インチツイーター
  • 再生周波数特性(-10dB):38Hz-30kHz
  • 入力端子:XLR/TRS Phone(コンボジャック)
  • 背面にLEVELとROOM CONTROLとHIGH TRIM

HS8はHS7よりもさらに大きなウーファーを搭載しています。

しっかりとした低域を再生してくれるため、プロフェッショナルな環境にも対応します。

ただしサイズ感が大きく、HS5の倍近い重量があるため、趣味でDTMをしている方には大きすぎると感じるかもしれません。

ひとつ
ひとつ

HS5でも重たく感じるけど10Kgはかなりの重量感...。

基本1本単位での販売ですが、2本セットので販売もあります。

HS8S

HS8の特徴
  • 8インチウーファー
  • 超低域を22Hzに拡張し、再生周波数帯域22Hz-160Hzをカバー
  • 超低域専用設計の150W大出力パワーアンプ搭載

HSシリーズにはモニタースピーカーの他にこのHS8Sというサブウーファーがあります。

HSシリーズの超低域をカバーし、より正確なモニタリングが可能となります。

サブウーファーは1本しか使用することがないため、単体での販売のみです。

ひとつ
ひとつ

これは僕もいつか手を出してみたい!

YAMAHA
¥51,500 (2025/03/30 17:05時点 | Yahooショッピング調べ)

用途別サイズの選び方

ここからは用途別に各サイズの選び方を解説していきます。

低域大好きマン
低域大好きマン

僕は低域が大好きだからHS8にHS8Sをつけるよ

と、思う方もいるかもしれませんが、スピーカーのサイズは部屋の広さなども考慮する必要があります。

省スペースの部屋でスピーカーと壁が近いような環境で大きなサイズのスピーカーを使用すると、低音が過剰に強調されてしまいます。

スペースや利用目的を考えずに購入してしまうと、
「低域が弱い」
「低域が強調されすぎて音がブーミーになる」
といった事態になりかねません。

購入時にはこのあたりも考慮して選びましょう。

省スペースでカジュアルなDTM、動画・音声編集

おすすめサイズ
  • HS3
  • HS4

省スペースでDTM、カジュアルなDTMには小型のHS3とHS4がおすすめです。また、動画編集音声編集など、低域がそこまで必要とされない作業にも適しています。

サイズ感は省スペースデスクに丁度良く、接続端子にはHS5以降のモデルにはないRCAステレオミニが搭載されています。

これにより、オーディオインターフェイスやミキサーといった機材がなくてもPCから直接音声を入力することができます。

ひとつ
ひとつ

HS5とかに比べて取り回しの良さがいいね!

さらに、前面にボリュームノブとイヤホンジャックが付いているのもポイントです。

これにより手軽にボリュームのコントロールができ、夜間作業時などにイヤホンを使用しやすくなります。

一方、PC本体のスペックによっては音質がよくないこともあります。音質面にこだわりたい方はやはりオーディオインターフェイスでの接続が必須です。

本格的なDTMに取り組みたい方には、やや物足りないと感じるスピーカーかもしれません。

本格的なDTM

おすすめサイズ
  • HS5

プロとまではいかないものの、DTMを本格的に取り組みたい方にはHS5がおすすめです。

低域が弱いという意見も見られますが、自宅で行うDTMにおいては十分な性能です。

集合住宅や隣の家との距離が近い一軒家の場合、あまり大きすぎるスピーカーは近所間のトラブルになる可能性もあります。

考える人
考える人

このくらいのサイズ感がちょうど良いのかもね。

むしろこのスピーカーでも十分、ご近所トラブルレベルの音量を出せるポテンシャルを秘めています。僕の部屋は防音室ですが、本気で音を出すとしっかり外まで音が漏れます。

ひとつ
ひとつ

絶対にご近所トラブルレベルの音量出したらダメだよ...。

もし「もう少し低域が欲しい」と感じた場合は、後からHS8Sを導入するという選択肢もあります。

プロフェッショナルなスタジオ環境でのDTM

おすすめサイズ
  • HS7
  • HS8

プロフェッショナルなスタジオや防音環境を整備した自宅スタジオなど、大音量でリスニングできる環境にはHS7とHS8がおすすめです。

HS5では足りない低域成分を補ってくれ、さらに超低域までしっかりと再現したい場合はHS8Sも導入することでよりよい環境が作れます。

とは言え、このクラスになると価格もそれなりにします。

リーズナブル」というHSシリーズの良さを失うサイズ感とも言えますので、このサイズを選択する際は他のスピーカーの選択も視野に入れても良いかもしれません。

まとめ

YAMAHAのHSシリーズは、DTMerやボカロPに人気のモニタースピーカーで、多様な音楽制作や音声編集ニーズに応えています。

特にフラットな音質と音質調整機能を備えており、コストパフォーマンスにも優れています。

各モデルは音質やサイズ、価格帯に応じて、趣味からプロユースまでさまざまなニーズに対応しており、自分に合ったモデルを選択しやすいのもHSシリーズの特徴です。

ぜひ自分に合ったモニタースピーカーを選び、快適なDTM環境を作り上げてください!

こちらもおすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました