-
【MASTR8】機能性抜群でかっこいいピックケース買ってみた
こんにちは、ギターを弾く系スーパーチャーミングなボカロPひとつです。 MASTER 8のピックケースを購入してみたので、レビューしていきます。 MASTER 8 JAPAN | EASY LOCK GUITAR PICK CASE 今回購入したピックケースは、MASTER 8 JAPANの「EASY LOCK GUITAR PICK CASE」という商品です。 かっこいいね! その上機能性も良くて、買って良かったよ。 購入した理由 どうしてこのピックケースを買ったの? ピックを直す場所に悩んでいたのと、MASTER8のピックを愛用しているからだよ。 僕はギターを始めて十数年、い... -
【比較音付き】自然で迫力のある音に!ギターを生かすダブリング方法3選
悩む人 自分の曲、ギターの迫力が物足りないな...。 ギター単体ではかっこよく録れているのに、ミックスをしていくと 「音に厚みがない」 「左右の広がりが感じられない」 このように悩む方は多いのではないでしょうか。 ひとつ そんなときに効果的なのがダブリング! この記事ではダブリングで迫力・厚みのあるギターサウンドを作り出す方法とコツについて、DTM初心者にもわかりやすく解説します。 ダブリングって何? 悩む人 そもそもダブリングって何なの? ひとつ 同じギターフレーズを重ねて音に厚みや広がり... -
【DTM歴3年】現役ボカロPがたどりついたギター録音方法を大公開!
悩む人 DTMでギター録音している人って、どう録音しているんだろう。 これからDTMを始める方やギターの録音に挑戦したい方の中には、こうした疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。 また、実際にDTMで録音をしてみて「他の人よりクオリティが低い気がする」「もっとクオリティを上げたい」こう悩む方も少なくないはずです。 ひとつ 僕もそう悩んで、たくさん試行錯誤したよ。 この記事では、「録音クオリティを上げたい!」と常に考え3年間試行錯誤した僕が"実際に行っているギターの録音方法"について... -
【YAMAHA HS5レビュー】DTM初心者が2年間使って感じたメリット・デメリット
「🔍DTM 初心者 モニタースピーカー」 このように検索すると必ず見かけるYAMAHA HS5。 名前はよく見かけるけど、実際どうなんだろう。 「HS5って実際どうなの」「本当に初心者におすすめなの?」と気になっているDTM初心者は多いのではないでしょうか。 僕も同じ疑問を抱えながら購入したよ。 HS5を購入し2年間使用した結果、「買ってよかった!」「初心者には本当におすすめ」と、実感しています。 この記事では、DT初心者としてHS5を実際に使用して感じた・HS5が初心者におすすめだと思えた理由・2年間... -
ボカロPの日常 #001
こんにちは、ボカロPの1102です。1102と書いてひとつと読みます。 たまには何の生産性もない日記でも書いてみようかと思います。 あんた誰よ 僕はボカロPをしている1102と申します、こんにちは。 ひとつ こんにちは。 2022年の5月頃からDTMを始め、同年7月からボカロPとしての活動を始めたリスです。もうかれこれ3年になりそうです、早いね。 とは言いつつ、去年はオリジナル1曲とカバー曲1曲、今年はオリジナル曲1曲しか出していません。かなり細々と活動をしています。 ここ2ヶ月程はブログの更新を頑張っていま... -
【YAMAHA HSシリーズ】正しい使い方と接続方法
YAMAHA HSシリーズは、DTM初心者からプロまで幅広いユーザーに支持されているモニタースピーカーです。 DTMを始めたばかりの初心者にとって、HSシリーズを含むモニタースピーカーの使い方や接続方法は難しく 使い方や接続方法がよくわからない。 のように戸惑うことがあるかもしれません。 また、HSシリーズには音質を調整できる便利な機能が備わっています。 こういった機能は便利な反面、初心者にとっては逆に分かりにくく感じるポイントでもあります。 そういう僕も最初はまったくわからなかった...。 この記事... -
現役ボカロPによる【ギターチューナー使い分け術】
すべてのギタリストにとって必須であるチューナーは、ギターのチューニングに欠かせない機材です。 しかし、チューナーと一口に言っても種類は様々で、それぞれ形や使い方が異なります。 「初心者にはクリップ型チューナーがおすすめ!」などといった考え方もあります。 しかしそれ以上に重要なのは、「場面ごとに使い分ける」ことです。 適切な使い分けをすることで、それぞれのチューナーの強みを最大限生かすことができます。その結果、利便性が劇的に向上します。 この記事では、ギター歴10年以上の現役ボカロ... -
ギター用チューナーの種類と特徴|メリット・デメリットを比較
チューナーとは、ギターのチューニングを正確に合わせるために欠かせない機材です。 ひとつ チューナーはギタリストにとって必須な機材だよ! 悩む人 でもチューナーって種類多すぎてどれを選べばいいのかわからいない。 チューナーには主に、・クリップ型・カード型・ペダル型・アプリ等のソフトウェア型といった種類があり、どれを使用するべきか迷ってしまう方も多いでしょう。 そこでこの記事では、各ギター用チューナーの特徴やメリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説します。 チューナーとは? ... -
【比較音付き】ギターチューニングのズレがもたらす影響とは?
悩む人 ちゃんと弾いているはずなのに、音が変な気がする...。 こう感じる場合、もしかするとチューニングのズレが原因かもしれません。 ギターはわずかな音のズレでも「濁り」や「違和感」として耳に伝わってきます。 初心者の方ほどその違和感に気づかず、「自分の弾き方が悪いのでは?」と悩んでしまうこともあります。 この記事では、実際の比較音を交えながら、チューニングがズレたまま演奏するとどうなるのかを具体的に解説していきます。 「チューニングなんて毎日やる必要あるの?」という方にぜひ読んで... -
【超入門】初心者向けギターチューニングのやり方徹底解説
悩む人 ギターを楽譜通り弾いているのになんだか音が変...? こう感じる場合、もしかするとギターのチューニングが合っていないかもしれません。 ギターがどれだけ上達しても正しいチューニングは必須です。 そこで本記事では、ギター初心者の方でもすぐに実践できるように・ギターチューニングの音・実際のチューニングのやり方・正確なチューニングを行うコツについて、わかりやすく解説します。 まずはギターの「音」を知ろう ギターのチューニングを正しく行うためにはまず、「各弦がどの音に合わせられている...