現役ボカロPによる【ギターチューナー使い分け術】

  • URLをコピーしました!

当ブログは現在リニューアル作業中のため、一部のレイアウトや文字表示が崩れている場合がございます。

ご不便をおかけいたしますが、順次修正を進めてまいります。どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。

すべてのギタリストに欠かせない機材、それはチューナーです。

チューナーの種類はさまざまで、特に初心者のうちはどれを購入するか悩むのではないでしょうか。

悔しがる人

買った後で「あっちの方が良かったかも...」ってなりたくない。

しかし、これらは「どれを使う」ではなく「場面によって使い分ける」とすることで、それぞれの強みを最大限活かせます。

ひとつ

つまり、後で別の種類のチューナーを買っても無駄にならない!!

この記事では、ギター歴10年以上の現役ボカロPである僕が行っている「ギターチューナーの使い分け術」をご紹介します。

この記事を書いた人

ニックネーム

ひとつ

ギターを弾くボカロP

防音設備の整ったプライベートスタジオでDTMに取り組み、その活動経験をブログに綴っています。

2022年8月からボカロPとして活動開始
DTM歴3年 | ギター歴10年以上 | ライブ経験多数

⭐️新曲告知⭐️

2025年10月13日 クロカル杯にて
新曲を投稿しました!

サムネはふざけていますが、シンプルでかっこいいバンドサウンド楽曲です。

ひとつ

イベントを知ったのが遅かったから10日未満で楽曲〜動画制作まで頑張ったよ!

当ブログでも取り上げているデスク前で作業している様子をMVに取り入れた、少しだけVLOG風な作品です。

目次

なぜチューナーの使い分けが必要?

考える人

そもそも、チューナーって使い分ける必要あるの?

ひとつ

「絶対に必要!」ってわけではないけど、使い分けた方が便利だよ。

そもそもチューナーって何?

ギターのチューナーとは、ギターの音程を正確に合わせるための機材です。

ギターの発する振動を検知し、その音が基準より「高い」か「低い」を視覚的に教えてくれます。

燃えてる人

それを見ながら自分で音を合わせていくんだね。

ギターは温度や湿度など、様々な影響でチューニングが日々ズレていく楽器です。

ひとつ

毎日、練習前には絶対チューニングをしよう!

ギターのチューニングがズレたまま弾いてしまうと、さまざまな悪影響を引き起こしてしまいます。

以下の記事で、比較音をつけてチューニングのズレがもたらす影響について解説していますので、ぜひ合わせてご覧下さい。

主なチューナーの種類

ギター用のチューナーは、主に以下の種類に分類されます。

  • カード型
  • クリップ型
  • ペダル型
  • ソフトウェア型
驚く人

そんなに種類があるんだね。

これらは形や使い方こそ違いますが、「ギターのチューニングをするための機材」という点は共通しています。

また、アンプやエフェクターのように種類によって音が変わることはなく、どのチューナーを使用してもだいたい同じ結果が得られます。

無心な人

だったらどれか1つで良くない?

ひとつ

それぞれ得意・不得意な場面があるから、それに合わせて使い分けると便利だよ。

それぞれのチューナーの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

環境別!ギターチューナーの使い分け術

ギター用のチューナーには様々な種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

ただしこれらを「良い・悪い」で評価するのではなく、用途や使用環境によって「向き・不向き」で選ぶことがポイントです。

ここからは、実際に僕が行っている「場面ごとのギターチューナー使い分け術」をご紹介します。

ひとつ
ひとつ

あくまで僕個人のやり方で、必ずしもこれが正解!というわけではないよ。

もっと良い使い分け方や、人によっては同じ場面でも別のチューナーの方が良いと感じるかもしれません。

チューナーを選択する参考程度に読んでもらえたら嬉しいです。

〜DAW録音・デスク前での練習〜

僕はBOSSのマルチエフェクターである「GT-1000」をオーディオインターフェースとしてMacに接続し、DAWを開いてギターを練習・録音しています。

ひとつ
ひとつ

つまり、僕がギターを弾く主な環境はデスク前だよ!

デスク前で快適にチューニングできる方法を考えた結果、「ペダル型チューナー」をデスク上に固定することにしました。

チューナーをデスクに固定した理由

この方法を取り入れた理由は次の通りです。

  • 長年使い慣れたチューナーを使いたかった
  • プラグインチューナーを毎回立ち上げるのが面倒
  • 小型のマルチエフェクターをデスクに置いている人を見て、チューナーでも真似してみたかった

この方法を取り入れる前は、「快適そうだ」と思いつつも「脚で踏むペダル型チューナーをデスクに配置することに違和感」がありました。

しかし実際に試してみると大正解でした。

チューナーをデスクに固定した結果

このスタイルにしてから、非常に快適に使えています

実機のチューナーはソフトと異なり反応速度はPCスペックに依存しませんし、使い心地もやはり実機の方が上に感じます。

また、デスク上に配置していることで、足元に置くよりも視認性が良く操作もしやすいです。

デスクの下にチューナーを配置すると椅子を後ろに下げて覗き込む形になるため、視認性が悪くなってしまいます。

ひとつ
ひとつ

椅子の上であぐらかきながらギター弾いていても、体勢崩さずそのままチューニングできちゃう。

一方、デスクスペースを占領してしまうというデメリットもあります。

ちなみに使用しているペダル型チューナーはKORGの「Pitchblack+」です。生産終了していますが、中古で安く手に入ります。

〜リビングでの練習〜

僕の家には防音室があり、普段はそこでギターやDTMを行なっています。

しかし、極まれにリビングにギターを持ち込んで練習することもあります。その際に使用しているチューナーは「クリップ型」です。

クリップ型チューナーの付けっ放しに注意

クリップ型チューナーはギターのヘッドに挟むだけで使えるため、リビングにギターを置いている間は常に挟みっぱなしにしています。

ただし、クリップ型チューナーを付けっ放しするのは良くないという話もあります。長期間の付けっ放しは避けた方が安心です。

ひとつ
ひとつ

クリップのゴムが塗装に影響するって話もあるから、日をまたぐときは外すようにしてるよ。

ちょろ
ちょろ

(...いや、付けっ放しだった気がする)

その他の選択肢

僕がメインとして使用しているペダル型チューナーは電源やシールドが必要です。

悩む人
悩む人

リビングでの取り回しは不便そうだね。

カード型チューナーも選択肢にはなりますが、
置き場所に困る(多分無くす)
・こどもの声により誤作動する
・テレビの音により誤作動する

こうした理由から、リビングではクリップ型チューナーを使うようにしています。

〜ライブ・スタジオ練習〜

ここ数年はライブスタジオ練習をしていないため、ここでの話はあくまで想定になります。

ひとつ
ひとつ

またいつかはしたいな...。

DTMを始めてからの環境の変化

ライブやスタジオ練習を頻繁にしていた頃はエフェクターボードを組み、その中にPitchblack+を配置しチューニングしていました。

しかしDTMを始めてからはエフェクターボードの使用をやめて、BOSSのGT-1000だけでギターの音作りを行なっています。

ひとつ
ひとつ

コンパクトエフェクターも良いけど、DTMならマルチエフェクターの方が圧倒的に使いやすかった。

もし今ライブが決まったとしたら、おそらくこのGT-1000だけで挑むでしょう。

予定は全くありませんが...。

GT-1000の内蔵チューナーは優秀!

もし今ライブやスタジオ練習をするとしたら、使用するチューナーはGT-1000の「内蔵チューナー」です。

GT-1000内蔵のチューナーは±0.1centの精度があり、さらにポリフォニックモードにも対応しているため、性能面でも十分満足できるレベルです。

ひとつ
ひとつ

I Love GT-1000♡

しかし使い勝手では圧倒的にPitchblack+の方が好きなので、家ではGT-1000内蔵チューナーを使用していません。

しかし持ち運ぶとなると極力コンパクトの方が良いため、あえてPitchblack+を持っていくことはしないでしょう。

〜リペア時のチェック用〜

僕は、ネックの調整フレットのすり合わせといったリペア作業を自分で行っています(超素人です)。

その際、弦を張って調整という作業が頻繁に発生しますが、そのときに使用するチューナーは「カード型」です。

ペダル型に繋ぐのは面倒ですし、演奏するわけではないのでそこまでの精度は必要ありません。必要なのは「弦の張り具合」です。

クリップ型でも良いのですが、調整時に邪魔になることがあるため付け外しが手間となります。

こういった理由と、作業机に置きっぱなしでもそこまで邪魔にならないという点から、リペア時のチューニングチェック用にはカード型チューナーを使用しています。

〜初心者の頃〜

最後は使用環境ではなく、僕の初心者時代のお話です。

僕はギターを初めて3ヶ月くらい経った頃、初めてのチューナーとして「カード型」のチューナーを購入しました。

自宅練習や友達の家での練習ではマイクで音を拾ってチューニング、スタジオ練習時はシールドでライン接続してチューニングを行っていました。

ちょろ
ちょろ

チューナー買うまでの3ヶ月間、チューニングしなかったの?

ひとつ
ひとつ

もちろんしてたよ!

ピアノを使ったチューニング

僕の実家にはピアノシンセサイザーがあったので、ギターを始めた頃はその音に合わせてチューニングをしていました。

音感ある人
音感ある人

ギターのチューニングはピアノの音から拾えばチューナーはいらないよ!

こういった意見もあります。もちろん間違いではありませんが、それは音感があること前提です。

音感皆無だった初心者時代での経験から、音感がまだ培われていない初心者は絶対にチューナーがあった方が良いと僕は考えます。

初心者がピアノの音でチューニングをすると...

ギター初心者がピアノの音などでチューニングをすると、以下のような問題が発生します。

  • チューニングに無駄に時間がかかる
  • 音を正確に聴き取れない
    (正確な音でチューニングできない)
  • チューニングをするのが億劫になる
  • 家以外での練習時にチューニングができない
ひとつ
ひとつ

チューニングだけで疲れちゃう。


チューニングをするのが億劫になると、結果ギターを弾くのが面倒になってしまいます。

また、時間をかけてチューニングをしても、それが合っているかわからないという状態で練習をすることになります。

僕の母親は音楽の知識や音感があるためこのような方法を取れましたが、近くにこういった方がいない場合は早めにチューナーを用意することをおすすめします。

まとめ

以上、ギター歴10年以上&現役ボカロPによる「ギターチューナーの使い分け術」でした。

ギター用のチューナーにはさまざまな種類があり、場面ごとに使い分けることでそれぞれのチューナーの強みを最大限引き出すことができます。

もちろん、この記事で紹介した使い分けが必ずしも正解というわけではありません。もっと良い使い分け方もあるかもしれません。

ひとつの選択肢として、チューナー選びの参考にしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次