DTMを行う上で、モニタースピーカーは欠かせない存在です。しかし、モニタースピーカーの特徴や必要性ついて詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。実際僕もそうでしたが、モニタースピーカーを使用していない方の多くは「必要性を全く感じない」という方が多いです。
本記事では、モニタースピーカーの特徴や選び方のポイントをわかりやすく解説します。
運営者情報

1102(ひとつ)
2022年8月「ヒトツノオト」でデビューしたギター歴10年以上のボカロP。
バンドサウンドを主軸とした楽曲を制作。
ニコニコ動画、YouTubeに楽曲動画配信中。
モニタースピーカーとは?


モニタースピーカーって高いし普通のスピーカーじゃだめかな。

僕もそう思って昔は普通のスピーカーを使ってたけど、実際モニタースピーカーを使ってみるとすごく良かったよ!
モニタースピーカーの特徴
モニタースピーカーとは、その名の通り「モニタリング」用に設計されたスピーカーです。
ここで言うモニタリングとは、音を正確に確認するための作業を指します。音楽制作や音声編集の際、ミックスやマスタリングの過程で音のバランスや質感をチェックすることが重要です。そのためには正確な音での再生・モニタリングが求められます。
一般的な家庭用スピーカーや小型のポータブルスピーカーとは異なり、モニタースピーカーは音の忠実性が最優先に考えられています。
普通のスピーカーとの違いは?

モニタースピーカーと他のスピーカーの違いは主にその設計思想にあります。以下にその違いを詳しく解説していきます。
音質の目的が異なる
一般的なスピーカーは、リスナーが心地よく感じる音質を目指して設計されています。映画や音楽を楽しめるよう低音が強調されるといったような、特定の音域が調整されていることが多いです。
これに対しモニタースピーカーは、原音を忠実に再現することを目的としており、音に加工を施さない設計となっています。このため、制作中の音楽や音声を正確にモニタリングすることが可能です。
モニタースピーカーは楽曲制作をするためには最適ですが、音楽鑑賞や映画鑑賞といった目的で使用するとあまりおもしろいと感じない方が多いと思います。原音を再現 = 聴いてて気持ちの良い音ではありません。
ちなみに僕は昔から音楽鑑賞において低音などが強調されるよりフラットな音質で聴く方が好きで、モニタースピーカーで音楽鑑賞するのは好きです。
設置環境への対応

モニタースピーカーは、スタジオのような特定の環境での使用を想定して設計されています。設置する部屋の音響特性に合わせて音質を調整できるEQ機能やローカットフィルターが搭載されている製品が多いです。これにより、設置する部屋に合わせてクリアで正確な音を再現できます。
一方、一般的なスピーカーは家庭のリビングルームやアウトドアなど多様な環境で使用されることを考慮して設計されています。そのため、特定の音質や環境に最適化されているわけではなく、リスニング環境に応じた調整機能が少ないです。
価格帯
一般的なスピーカーは音質やサイズを選ばなければ数千円で購入できます。なんなら100均で手にいれることも可能です。

一方モニタースピーカーはプロフェッショナル向けの製品が多いため非常に高価です。安価なものでもLRペアで2〜3万円程度します。僕が使用しているYAMAHAのHS5はコスパが良いと言われていますが、それでもLRペアで3万5千円ほどします。

購入前は「フラットな音質を出すためにこの金額出すなんてもったいない」と感じていました。しかし実際に導入してからは「もうこれがないとDTMできない」と感じる程気に入っています。
また、音質や性能を求めていくと価格も上がります。ピンキリですが、プロ仕様となるとLRペアで10万円のものや1本で10万円以上するものまであります。

絶対に買えないけど一度使ってみたい気もするなぁ。
DTMにモニタースピーカーが必要な理由
正確な音でミックス・マスタリングが可能

楽曲制作において、ミックスやマスタリングの過程では音のバランスや細部を正確に把握することが求められます。モニタースピーカーは原音に忠実に再生するため、曲の各要素がどのように響いているかを明確に聞き取ることができます。
たとえば低音の重さや高音のクリアさ、楽器同士のバランスを確認する際にはフラットな音質は欠かせません。このような正確な音再生により、リスナーが実際に聴く環境でどのように聞こえるかをイメージしやすくなります。その結果、楽曲の仕上がりを良くすることができます。
僕が以前普通のスピーカーを使用しミックスしていた際、そのスピーカーではバランス良く聞こえていたのにAirPodsやカーオーディオなどで再生すると「なんか違う」と感じることが多々ありました。モニタースピーカーを導入してからは、そういったことはかなり減りました。

全くなくなったわけではないけど、おそらく技術的な面も...。
使用するスピーカーによって異なりますが、僕が使用していたスピーカーは、
・高音域が綺麗にまとまって聴こえる
・音の広がりや立体感を感じやすい
という特徴があったのでは?と感じています。今当時の曲をモニタースピーカーで聴いてみると高音域がうるさく音の広がりが感じられません。
楽曲を聴くリスナーの多くはAirPodsや一般的なスピーカー、スマートフォンのスピーカーなど、さまざまな環境で再します。自分の好きなスピーカーでバランス良く聴こえても、これらの機器ではバランスが崩れてしまうこともあります。モニタースピーカーを使用することで、どんな環境でも適切に聴こえる楽曲を制作しやすくなります。
ヘッドホンでは不十分?

実際、ヘッドホンだけで楽曲を制作している方もいます。ですが個人的にはミックス・マスタリングまでするのであればヘッドホンだけでは不十分だと思います。
ヘッドホンは耳に密着して音を聴くため、左右の広がりを大きく感じやすいです。それにより空間的な音の広がりや定位感を正確に把握しにくい傾向があります。一方、モニタースピーカーは、部屋全体に音を響かせるため、より自然な音の広がりを体感しやすくなります。
そうするとスピーカーだけで良い?となりそうですが、DTMではモニタースピーカーとモニターヘッドホンの両方を活用するのが理想的です。それぞれの特性を活かし、どちらで聴いてもバランス良く仕上げることが重要です。基本はスピーカーで全体のバランスや定位感をミックスし、細かな音やノイズをヘッドホンで調整するといった方法が有効です。

僕はギターの録音は絶対にヘッドホンでして終わってからスピーカーで確認してるよ。

また、ヘッドフォンは長時間の使用で耳が疲れやすく、疲労感を感じることがあります。特にメガネをかけている方は耳の上付近が痛くなり、長時間作業には向いていません。モニタースピーカーを使用することで、耳への負担を軽減しながら、長時間の作業が可能になります。
モニタースピーカーの選び方
DTMでは適切なモニタースピーカーの選定が重要です。スピーカーの特性や環境に合ったモデルを選ぶことで、より正確な音を確認できるようになります。ここでは、選ぶ際のポイントを解説します。
サイズ
モニタースピーカーのサイズは、ウーファー(低音を再生するスピーカー部分)の大きさによって決まります。一般的なサイズとして5インチ・6インチ・8インチなどがあります。
サイズ | 特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|
5インチ以下 | コンパクトで扱いやすいが、低音の再生能力はやや控えめ | 小さめの部屋やデスクトップ用途 |
6インチ前後 | 低音と解像度のバランスがよく、扱いやすい | 一般的なDTM環境に最適 |
8インチ以上 | 低音がしっかり出るが、大きな音量が必要 | 広い部屋や本格的なスタジオ |
「スピーカーサイズは大きい方が低音までしっかり聞こえて良い」という話もよく聞きます。これは決して間違いではありませんが、スピーカーのサイズは使用する部屋の広さに合わせて選ぶことが重要です。
狭い部屋に大型スピーカーを設置すると、低音が過剰に響いてしまい、正確なモニタリングが難しくなることがあります。スピーカーの性能を十分に発揮するためには、部屋の広さに合ったサイズのものを選ぶようにしましょう。
もし「部屋が狭いから小さいスピーカーを選択したけど低音が聴こえずらい」という方はサブウーファーを組み合わせるとバランスがとりやすくなります。

ただしサブウーファーは低音がどっしりと響くため、防音設備のない集合住宅や隣接する家が近い一軒家の場合は近所迷惑になるかもしれません。あまり気軽に導入できる機材でもないかもしれません。
アンプ内蔵とパッシブ型
スピーカーにはアンプが内蔵されたアクティブ型とアンプが内蔵されていないパッシブ型の2種類あります。
この記事を見てくださっている方は、これからモニタースピーカーの導入を考えている方だと思います。そういう方はアクティブ型を選択することをお勧めします。

僕が使っているYAMAHAのHS5もアクティブ型だよ。
アクティブ型
DTM用途ではアクティブ型が主流です。手軽に扱えるため、初めてモニタースピーカーを導入するといった方はアクティブ型をおすすめします。
パッシブ型
パッシブ型はアンプを別途用意し、音質をカスタマイズすることができます。一般的に音楽鑑賞等で使用されることが多く、DTMにおいてはあまり主流ではありません。
しかし本格的なスタジオではパッシブ型が使われていることもあるらしく、DTM用途でいくとプロ仕様と言えるかもしれません。
主なメーカーとその特徴

モニタースピーカーを販売しているメーカーは多数あります。モニタースピーカーは基本的にどのメーカーもフラットな音質なので言葉での比較は難しいですが、主なメーカーとその特徴を見ていきます。
YAMAHA
YAMAHAのモニタースピーカーはフラットな周波数特性を持ちます。クリーンでバランスの取れた音質が特徴で、初心者からプロまで幅広く支持されています。全体的にフラットな音質で、どんなジャンルでもオールマイティに使えます。
代表的なモデルにHSシリーズやMSP3といった商品があります。

YAMAHAのHSシリーズについては詳しくまとめた記事もあります。HSシリーズについて気になっている方はぜひご覧ください。
KRK
KRKのモニタースピーカーは低音の再生を得意とします。低域に迫力が求められるEDMやHip Hopといったジャンルで人気があります。
代表的なモデルにRokitシリーズがあり、黄色いウーファーが特徴的です。

JBL
JBLのモニタースピーカーは高音域をクリアに再生してくれ、ボーカルや楽器の細部をしっかりリスニングできます。大型のウーファーを搭載したモデルが多く、低域も迫力のある音を出してくれます。
代表的なモデルである305P MkⅡは、リーズナブルな価格でありながら音質の評価も高いです。

Genelec
Genelecはスタジオモニターの高級ブランドとして知られています。音の透明感や解像度に優れ、プロ仕様のモニタースピーカーです。
代表的なモデルとして8000シリーズやGシリーズがあります。

Focal
Focalはプロ仕様のモニタースピーカーをリリースしているメーカーです。ハイエンドの製品になるとセットで100万円近くするものもあります。個人的には外観が最も好きで、憧れのあるメーカーです。
代表的なモデルとしてAlphaシリーズやShapeシリーズがあります。

まとめ
モニタースピーカーは音を正確に再現することを目的としたスピーカーです。DTMにおいてミックスやマスタリングのクオリティを高めるために重要な機材です。
また、モニタースピーカーは一般的なスピーカーと違い特定の音域を強調することはせず、フラットな音をモニタリングすることができます。その音も各メーカーによって質感が異なります。
とても高価な機材でもあるため、しっかりと吟味しぜひ最適なモニタースピーカーを選んでください!
コメント