PR

【比較音付き】ギターチューニングのズレがもたらす影響とは?

ギターの基礎知識
記事内に広告が含まれています。
悩む人
悩む人

ちゃんと弾いているはずなのに、音が変な気がする...。

こう感じる場合、もしかするとチューニングのズレが原因かもしれません。

ギターはわずかな音のズレでも「濁り」や「違和感」として耳に伝わってきます。

初心者の方ほどその違和感に気づかず、「自分の弾き方が悪いのでは?」と悩んでしまうこともあります。

この記事では、実際の比較音を交えながら、チューニングがズレたまま演奏するとどうなるのかを具体的に解説していきます。

チューニングなんて毎日やる必要あるの?」という方にぜひ読んでほしい内容です。

運営者情報

1102(ひとつ)

2022年8月「ヒトツノオト」でデビューしたギター歴10年以上のボカロP。
バンドサウンドを主軸とした楽曲を制作。

ニコニコ動画、YouTubeに楽曲動画配信中。

ギターチューニングとは?

ひとつ
ひとつ

ギターのチューニングは毎日練習前に”絶対”にしようね!

驚く人
驚く人

えっ、毎日!?それはさすがに神経質すぎじゃない?

ギターを弾く前のチューニングは「必ず行うべき習慣」です。

チューニングとは、ギター各弦の音程を正しい高さに合わせる作業のことです。

ピアノのようにあらかじめ音程が固定されている楽器とは異なり、ギターは弾くたびにチューニングがズレやすい楽器です。

そのため、毎日自分で調整する必要があります。

ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

まぁ今日はなんとなく音合ってそうだし...このまま練習しちゃおうかな!

実はこの考えこそ、ギター初心者が陥りがちな落とし穴です。

ギターのチューニングがズレるとどうなる?

悩む人
悩む人

正直、チューニングが少しズレてもあまり関係なくない?

ひとつ
ひとつ

それじゃ、正しい音とズレた音を聴き比べてみよう!

まずは音のズレを聴いてみよう!

今、音を鳴らせる環境にいる方は以下の音を聴いてみてください。お仕事中や授業中の方は、音を流すと怒られちゃうので次の項目へスキップしましょう。

今回サンプルとして、
・①チューニングが合っている音その1
・②チューニングが合っている音その2
・③チューニングが-15centズレている音
を用意しました。

チューニングが合っている音・ズレている音

使用した弦は5弦で音は「A」、ピッチは440Hzを基準とした音です。

まずはそれぞれの音を聴いてみてください。

①チューニングが合っている音その1
②チューニングが合っている音その2
③チューニングが-15centズレている音

どうでしょうか?最後のズレている音だけ少し低いのがわかりましたか?

比べて聴くと音の違いを気持ち悪くかんじるかもしれませんが、単体で聴くと絶対音感の方を除いて「そういう音」として違和感無く聴くことができると思います。

チューニングが合っている音ととズレた音が重なると?

しかしこの音が重なるとどうなるでしょう。まずは合っている音同士を重ねてみます。

合っている音同士(①+②)

弾き方のニュアンスの面で全く同じ音とまではいきませんが、違和感なく聴けると思います。

では次は合っている音とズレている音を重ねてみましょう。

合っている音とズレている音(①+③)
驚く人
驚く人

なんか音がうねってる!?

音がうねって聴こえるのがわかりましたか?これが「音がズレている状態」です。これにより、音がずれた状態でギターを弾くことで違和感を感じてしまいます。

音のズレを応用したエフェクター

余談ですが、ギターの「コーラス」というエフェクターはこの原理を応用したものです。

コーラスは原音に対してわずかにピッチをずらした音を重ねることで、自然な揺れや広がりを生み出すエフェクターです。

チューニングをしないことによって起きる問題点

チューニングをしないでギターを弾くと、次のような問題が起こります。

  • 音が濁って聴こえる
  • セッション時に他の楽器と音が合わない
  • 正しい音感が身につかない

正しいチューニングは演奏の土台です。ギターに限らず、楽器を演奏するうえで最も重要な基礎となります。

音が濁って聴こえる

悩む人
悩む人

コードを弾くと音が変...弾き方が悪いのかな?

特にギター初心者の場合、コードを弾いて
「なんとなく音が変だな」
と感じると、
「自分の弾き方が悪いのかな?」
と感じてしまうでしょう。

しかし、弾き方は正しいのにチューニングがズレていることで音が濁って聴こえるというケースもあります。

チューニングがズレたギターで和音(コード)を鳴らすと、音同士のズレによって濁ったような響きになってしまいます。

これは各弦の音程が揃っていないため、本来調和するはずの音同士がぶつかり合ってしまうためです。その結果、耳に不快な響きや違和感として伝わってきます。

音のズレはわずかでも、先ほど聴いてもらったような「音のズレによるうねり」が生じることで、音の揺れや濁りとして耳に伝わります。

単音では気づきにくても、複数弦を同時に鳴らした瞬間に違和感を強く感じるはずです。

ひとつ
ひとつ

コード弾きで少しでも違和感を感じたらすぐにチューニングを確認しよう!

セッション時に他の楽器と音が合わない

例えばバンド演奏において、

ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

チューニングしていないけど...多分そんなにズレてないから大丈夫っしょ!

もし、メンバー全員がこのように考えていたらどうなるでしょうか?

例えば
・ギター①:少し低めにズレている
・ギター②:少し高めにズレている
・ベース:弦ごとにいろんな方向にズレている


もしこのような状態で演奏すると、個別に聴くと気づかない違和感がバンド全体では濁った音となって表れてしまいます。

先ほど聴いてもらったようなうねりが大量発生し、結果「演奏自体が下手に聴こえる原因」にもなりかねません。

正しい音感が身につかない

チューニングがズレたまま練習を続けてしまうと、正しい音の感覚(音感)が身につきにくくなってしまいます。

これは、毎日ズレた音を聴いているうちに、その音を「正しい」と勘違いしてしまうからです。

ギターに限らず、楽器の上達には「正しい音を聴き続けること」がとても大切です。日々チューニングの合った音を聴きながら練習することで自然と耳が慣れ、わずかな音程の違いにも気づけるようになります。

ひとつ
ひとつ

ギター上達のために「演奏技術の向上」と同じくらい「音感を身につける」も意識してみてね。

チューニングの必要性と日々ズレる理由

なぜ毎日のチューニングが必要?

ギターのチューニングがずれていると、せっかく綺麗に演奏しても音が濁って聴こえてしまいます。

特に複数の弦を同時に弾くコード弾きでは、少しのズレが耳に違和感を与えます。

そのため、ギターを練習する前は必ずチューニングを行いましょう

悩む人
悩む人

でも昨日チューニングしたばかりだよ?

ひとつ
ひとつ

それでもギターは日々チューニングが狂っちゃうから毎日しないとダメだよ。

ギターチューニングが日々ズレる理由

以下のような理由からギターは日々チューニングがズレる楽器です。

ギターのチューニングがズレる原因
  • 弦が金属製で、特性上伸び縮みする
  • ネック木材が湿度や温度の変化で膨張・収縮する
  • 使用状況や管理状況、演奏によってテンションが変化する

つまり、前日とまったく同じ音程を保つのはほぼ不可能です。

ほんの少しのズレかもしれませんが、毎日しっかりチューニングを合わせて練習することが、上達への第一歩です。

特に初心者の場合、音感を鍛えるためにも習慣づけておきたいポイントです。

ギターチューニングのやり方

ここではギターチューニングのやり方について、簡単に解説していきます。

詳しいギターチューニングのやり方についてはわかりやすく解説した記事がありますので、こちらを参考にしてください。

ギターの音の並びを知る

ギターのチューニングを正しく行うためにはまず、「各弦がどの音に合わせられているか」を知ることが大切です。ピアノでは順に「ドレミ...」と並んでいますが、ギターの場合これとは異なります。

基本的なギターには6本の弦があり、それぞれ決まった音が割り当てられています。

太い弦(6弦)から順に音を並べると、
・6弦:E(ミ)
・5弦:A(ラ)
・4弦:D(レ)
・3弦:G(ソ)
・2弦:B(シ)
・1弦:E(ミ)
となります。

ひとつ
ひとつ

中には7弦や8弦、12弦なんてギターもあるよ。

チューナーを使用する

悩む人
悩む人

ギター始めたばかりで音感ないから合わせる自信ないよ?

ひとつ
ひとつ

チューナーっていう音が合っているか教えてくれる機材があるから大丈夫!

チューナーとは?

チューナーとは、ギターの弦が発する音の高さ(音程)を測定し、基準となる正しい音と比べてズレていないかを確認するための機材です。

チューナーを使えば、各弦の音が目に見える形で表示されるため、初心者でも簡単にチューニングを行うことができます。

チューナーは、
・今の音が何の音なのか
・どれくらいズレているのか
・どっちに回せば合うのか
これらをすぐに判断できるギターの必須アイテムです。

チューナーの種類

ギターのチューニングには主に以下の4種類のチューナーがあります。各チューナーには特徴や利点、注意点がありますので、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。

カード型

🔍ポケットサイズで視覚的にわかりやすい
🔍マイクで音を拾うタイプが多い

✅手軽に使用可能

⚠️シールドを繋がないと周囲の音に影響されることがあり、精度は高くない。

クリップ型

🔍ギターのヘッド部分に取り付けて使用
🔍振動を直接拾うピエゾタイプが主流

✅周囲の音に影響されず、正確にチューニングが可能

⚠️表示画面が小さい

ペダル型

🔍エフェクターとして足元に設置
🔍エフェクターボードに組み込める

✅周囲の音に左右されない
✅視認性が高いLED表示が特徴

⚠️電源が必要で持ち運びには不便
⚠️価格が高い

スマホアプリ

🔍スマートフォンで使用できる

✅手軽にアクセスできる
✅無料のものも多い

⚠️スマホのマイク経由で音を拾うため精度がやや悪い

ひとつ
ひとつ

手軽さから見て、初心者にはカード型とクリップ型がおすすめ!

ペグを回す

ギターはネックの上にあるヘッド部分についているペグを回すことで、弦の張り具合が変わり音の高さを調整できます。

ギターの弦は
・弦を張る:音が高くなる
・弦を緩める:音が低くなる
となります。

また、ギターのヘッドの形は主に2種類あり、これによってペグを回す方向が異なります

まとめ

ギターのチューニングは「正しい演奏をするための前提条件」です。たった少しのズレでも音が濁ったり不快なうねりが生じたりしてしまいます。

特にギター初心者のうちはチューニングのズレに気づかず「自分の演奏が下手なのかも?」と勘違いしてしまうこともあります。せっかく正しい演奏方法をしていても、チューニングのズレでこういった勘違いが起きてしまうともったいないです。

・ギターを演奏する前は必ずチューニング
・「音が変かも?」と感じたらチューニングを確認

こう行った習慣を身につけ、「正しい音」で演奏することを心がけていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました