こんにちは、ボカロPの1102です。
ボカロPの日常第二弾、主に
「この数ヶ月ブログ更新が遅かった理由」
「家庭菜園の収穫記録」
について書いていきます。
ブログリニューアル中です!
当ブログは約3ヶ月前(2025年7月)頃からリニューアルをしています。
流入の多い記事はリライトしましたが、まだ半分くらいは残っています。
レイアウトが崩れ読みづらい記事もあるかと思いますが、順次修正しておりますのでお待ちください。

ご不便おかけします。
有料テーマ:SWELL導入
ブログみ経験者にはよくわからない話だとは思いますが、当ブログはwordpressというものを使用して運営しています。
その中で約2年間、「Cocoon」という無料のブログテーマを使用してきました。
それをこの度、有料テーマである「SWELL」に切り替えました。
何が違うかと言われると難しいですが、主に以下のようなメリットがあります。
- 見た目がおしゃれになる
- 記事執筆の効率が上がる機能がある
- こんなかんじのリスト等を簡単に作れる
あとは、
こんなかんじのつい押したくなっちゃうようなボタンが、標準機能として用意されています。



HTMLやCSSで書けなくはないけど、記事執筆に集中したいからありがたい。
リニューアルした理由
僕はこのブログを始めた当初から、いずれSWELL(もしくはAFFINGER6)を導入することを決めていました。
それをこのタイミングで導入したのには、大きくわけて2つの理由があります。
クローズドASP企業様からの招待
当ブログは「アフィリエイト」と呼ばれる広告で収益を得ています。
下のような広告をクリックしてくれた方が商品を購入してくれた場合、僕にその一部が還元される仕組みです。


アフィリエイトを行うには、ASPというサービスに登録する必要があります。



広告連携は審査があるけど、登録自体は誰でもできるよ。
詳しくは割愛しますが、ASPの中でも招待制での登録しかできない狭き門「クローズドASP」と呼ばれる企業様からご招待いただきました。
それに伴い、「気合を入れて有料テーマに切り替えた」というのが1つめの理由です。
3年分のランニングコストを回収
当ブログは今年の3月から本格的に記事を書き始め、ありがたいことにアクセスと収益は順調に伸びています。
おかげさまで、2025年7月時点でこのブログのランニングコスト3年分(来年の7月まで)は回収させていただきました。



ブログに遊びに来てくれてありがとう!
ということで、「ブログに来てくれる方が読みやすい記事を書きたい!」という思いが、SWELL導入2つめの理由です。
また、前回の日記を見返すと月の収益は「スタバ1杯分くらい」だったようですが、先月は「家族(夫婦+2歳娘+3歳娘)で回転寿司に行ってお釣りが来るくらい」です。



分かりづらっ...。
ちなみに、娘たちがよく頼むものは「イカ」「いなりずし」「たまご」「ポテト」「からあげ」「えだまめ」です🍣


記事更新が遅かった理由
僕は今年の3月頃から「ブログを本格的にする!」と決め、楽曲制作をお休みしています。
楽曲制作をしていた時間は1日に3〜5時間ほどでしたが、この時間をブログ記事執筆に割り当てました。
期間別していたこと
今年の3月以降、僕は23記事投稿してきました。
一般的に見ると少ないですが、1記事1記事しっかりと作り込んでいる(つもり)なのでこの記事数です。



ブロガー界隈では1日1記事、最低でも週に3記事くらい書いて半年後くらいに成果が出るって言われてる。
5月以降は更新頻度が下がり、7月〜8月に関しては1ヶ月以上も記事を投稿していません。



モチベ下がったとかではないよ。
その理由について、期間別にお話しします。
5月:ボカデュオ関係
この時期は、ボカデュオというイベントに向けて楽曲制作に関わっていました。
参加楽曲は以下です。
"笑.さん"と"メカコロッケさん"がチームを組みmix師を募集されていたので、応募し混ぜていただきました。



ギターまで弾かせてもらっちゃった♡
その後、かわいいアナログイラストを書かれる"てゃさん"が参加してくれて無事投稿です。
常に取り掛かっているわけではなく、
・ギターアレンジ
・仮ミックス
・本ミックス
といった工程で取り掛かっていました。
そのため、頻度は落ちつつもブログ更新は少しだけできていました。
楽曲投稿後はメカコロッケさんが「Xでスペースやろうぜ」的なことを言われて、僕は遠慮しようかと思ったら笑.さんもてゃさんも参加だったので...初のスペースに参加です。
緊張しましたが、コミュ障陰キャ気質は隠せ通せたのではないかと😎
たまたまメンバーの誰かがこの日記見てくれたりするかな(笑)
制作からスペースまで超楽しかったです、ありがとう⊂(๑・ᴥ・ ๑)⊃
6月〜7月中旬
部分的にボカデュオ関連のこともしていましたが、この時期はブログ執筆がメインでした。
更新が遅かった理由は、単純に記事を書くのに時間がかかったからです(笑)
ちょうどボカデュオ関連でギターを弾いていたので、その流れで「ギターに関する記事を書きたい!」と思い、僕の録音方法についてまとめました。



これが想像以上に大変で...。
実際に投稿した記事は以下の2記事です。
もともと1記事にする予定でしたが、あまりにも冗長すぎたのでダブリングを別記事にしました。
この記事執筆に想定外の時間がかかり、更新頻度が落ちていました。
ギター系記事は初でなかなか検索上位に載りませんでしたが、少しずつ上がりつつあるので安心しています。



DTMよりギターの方がニーズがあるから難しい。
7月中旬〜8月中旬
もう一度言いますが、僕は今年の3月から楽曲制作をお休みしています。
にもかかわらず、急にボカコレに参加したくなりました🥹



ボカコレ曲作ってたらブログ更新が1ヶ月以上途絶えちゃった。
ボカコレはエキシビション部門に参加し、参加楽曲は以下です。
一応、この曲は「夏っぽい爽やかな曲にしよう」と作り始めました。
ですが、この時期はちょうど7月の予言や実際に起きた地震で大盛り上がりしいた時期です。
嫌でもそれ系の話題が耳に入ってきて、気持ちが爽やかではありませんでした。



あの予言、1年前くらいから気持ち悪くて嫌いだった。
さらに選挙やアメリカとイランの件、台湾有事の可能性などなど...まっっっっったく関係ないものまで無理やり予言に結びつけたりなどあの1.2ヶ月はとにかく気持ちが悪かったです。
もういっそのこと「予言に対する嫌悪感を曲にしてやろう」と方向転換し、どんどん爽やかから遠ざかっていきました🥹
8月中旬〜9月
この1ヶ月半は、ボカデュオ〜ボカコレの流れで燃え尽きていました(笑)



ちょっとした休息期間。
とは言えブログ更新をしたい気持ちはあったので、ボカコレに関する記事を2つ書きました。
あとは部門ごとの違いについてまとめた記事を執筆中なので、そのうち公開します。
10月
「10月に入ったらブログ更新を頑張るぞ!」と決めいろいろとネタを集めていましたが、クロカル杯というボカロイベントの存在を知りました。
期間は10月11日〜13日で、存在を知ったのは10月2日です。



翌日から作り始めて完全にRTA。
何とか間に合ったものの、過去一再生数が低いかわいそうな曲になってしまいました🥹
ただ今回の曲で、「1週間あればなんとか曲が作れる」ことがわかった+すごく楽しかったので良しとします。
結論:全く楽曲制作を休んでいない
ここまで見てもらえるとわかるとおもますが、結局まったく楽曲制作を休んでいません。
なんだかんだ2曲も作ってしまいました。



ボカデュオはお休みする前から参加が決まっていたから別。
ひとまずは次回のボカコレ(2026年2月26日〜)まで、楽曲を作らない予定です。
今年いっぱいは制作から離れ、来年から作り始めるくらいになると思います。



今年いっぱいはたくさん記事を書く!!
今のところ、書きたいネタが多すぎてどれから着手すべきか困っています。
でもやっぱりまずは、お待たせしてしまっているクローズド案件からかな。
家庭菜園
最後に、僕が今年の5月頃からハマっている家庭菜園について書かせてください。
家庭菜園1年目の初夏の収穫記録です。



こんなに楽しいとは思わなかった。
枝豆
前回の日常記事にも家庭菜園ネタを書いており、そこでは以下の枝豆の写真を載せていました。


これを植え替えて、
2ヶ月後くらいにはなんと


すごくないですか!?
ちなみに2〜3ヶ月かけて育てて2〜3日で食べ切りました。



娘たちが枝豆好きすぎて。
きゅうり
夏野菜と言えばきゅうりです。
これは僕の父親からのリクエストで作っていましたが、2〜30本くらいは取れたかな?


真夏の水やり頻度や時間が難しくて、まだたくさん実ができそうな時期に枯らしてしまいました😭
ちなみに我が家は誰も食べないので、親やおじいちゃん、あとお隣さんにあげていました(笑)
ナス
現在進行形で、ナスが激アツです。
夏は全くできず元気がなかったのですが、「苦土石灰を撒いたらいい」とYouTubeで見て8月末に撒いたらとんでもない大成長を遂げました。


数えていなかったのでわかりませんが、9月以降で100個近く収穫したのではないでしょうか。
今もすでに収穫できるサイズ感のナスが5個以上はあったと思います。



苗を2株買うか悩んだけど1株にしてよかった...。
にんじん
これが一番微妙かも。
数はできたけど形があまり良くないにんじんです。
次回の課題。


間引きしつつ食べていたので、ここ3ヶ月くらいにんじんを買っていません。



買い物に行く頻度が減った。
我が家でたまねぎと並んでよく使う野菜なので、庭に大きな冷蔵庫ができたような気分です(笑)



確かあと10本くらいはあったかな。
さつまいも
これは成功なような失敗なような微妙なとこですが、先日さつまいもを収穫しました。
品種は"べにはるか"と"安納芋"です。



ちょうどクロカル杯が始まったときに収穫したよ。
ついでに家庭菜園スペースの整理のためナスを剪定し、小さいものも多いですが収穫しました。


近所のホームセンターに売ってあるのが10本売りの苗しかなくて、2つの品種を育てたかったので20本植えました。
それでこれしか採れなかったので...うーーん。
今植えているお野菜
僕が家庭菜園を始め、最初に植えたお野菜たちはナス以外終わりました。



にんじんは途中で植えたからまだ残ってる。
その他、現在植えているものは
・たまねぎ
・大根
・白菜
です。
これらはまだ写真をあまり撮っていなかったので、また次の機会に載せたいと思います。
おしまい
日記シリーズ第二弾は、このあたりで終わりにします。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
明日からは記事の執筆を頑張り、また年末くらいに日記シリーズ第三弾を書きたいと思います。