ネット最大級のボカロ楽曲投稿祭であるThe VOCALOID Collection(通称ボカコレ)には、初心者ボカロPのみが参加できるルーキー部門があります。
ルーキー部門に参加・巡回した経験のある方で
落ち込む人ボカロPルーキーのレベルが高すぎる...。
このように感じる方は多いのではないでしょうか。



僕もボカロP始めたての頃、同じ事を感じていたよ。
この記事では、ハイクオリティ楽曲を制作するボカロPルーキーが多い理由について解説します。
- ボカロPルーキーの意味
- 完成度の高い楽曲を作るルーキーが多い理由
- ボカロPにおける"転生"とは?
- 効率的にハイクオリティ楽曲を作る方法
ボカロPルーキーとは?





ボカロPルーキーって、どのくらいの活動歴の人を指すの?



活動歴2年未満の人を指すよ。
ボカロ界隈にはさまざまなイベントが開催されていますが、最も大きなイベントは「The VOCALOID Collection(以降ボカコレ)」です。
その中には、活動歴が2年未満のボカロPだけが参加できる「ルーキー部門」が設けられています。



ボカロPルーキーという言葉はボカコレから来ているんだね!
詳しくはボカコレ公式サイトに書いてありますので、ぜひチェックしてみてください。
※例外として、2025年2月21日から開催予定の「ボカコレ2025冬」では、オリジナル楽曲の初投稿が2025年8月2日以降の方となっています。これは前回開催予定であった「ボカコレ2024夏」がサイバー攻撃により中止となったためです。


ハイクオリティな楽曲を制作するルーキーが多い理由





同じルーキーなはずなのに、周りはなぜあんなに楽曲クオリティが高いんだろう。



それにはしっかりとした理由があるから、落ち込まないで大丈夫!
現在のボカロPルーキーの中に、ハイクオリティな楽曲を制作する人が多いのには理由があります。
この理由を知るだけで、周りとの楽曲クオリティの差に悩むことも少なくなるはずです。
ここからは、ハイクオリティ楽曲を制作するボカロPルーキー(以降ルーキー)が多い理由を3つに絞ってご紹介します。
ボカロPルーキー = 音楽初心者ではない
1つ目は、ルーキー=音楽初心者ではないという点です。



えっ、どういうこと!?
ボカコレルーキー部門への参加資格は以下の通りです。
ここでのポイントは「合成音声ソフトを主体としたオリジナル楽曲」という点です。
音楽初心者の基準
まず、音楽初心者の基準についてみていきましょう。
一口に音楽といっても様々な種類や活動がありますが、例えば
- DTM初心者
-
DAWを使用した楽曲制作を始めたばかりの人
- ギター初心者
-
最近ギターの練習を始めた人
- 音楽初心者
-
楽譜などを読んだ経験がない人
- ピアノ初心者
-
ピアノ教室に通い始めた人
このようなものがあります。
ボカロPルーキーの定義
次に、ボカロPルーキーの定義を見ていきます。
繰り返しになりますが、ボカロPルーキーの定義はあくまでも「音声合成ソフトを主体としたオリジナル楽曲を初投稿したのが2年以内」です。
つまり、以下のような方でもボカロを用いたオリジナル楽曲を作ったことがなければルーキーを名乗れます。





思っていたルーキーと違う!!
楽曲の一部を外注
次に、楽曲の一部を外注している人がいるという点です。



それはOKなの?



もちろん!
基本的に楽曲制作に関わった人は、概要欄(説明欄)にクレジット表記がされています。
ネットを通じてコラボや依頼ができる
ボカロPの多くは、作詞・作曲・編曲からミックス・マスタリングまでを一人でこなしています。
しかしボカロの楽曲の制作は主にDAW上で行うため、以下のような工程の一部をネット上でつながった仲間やプロの音楽家やエンジニアに依頼することも可能です。





最近はプロとまではいかないけど依頼を受け付けている、という活動者もたくさんいるよ。



逆にいうと、依頼を受け付ける側になることもできるんだね。
ボカロPの役割(イメージ)
"ボカロP"と聞くと、どのようなことをする方をイメージするでしょうか?
僕はボカロPとして実際に活動するまで、以下をすべて1人で行うものだと思っていました。
- 作詞・作曲
- 自身の強みを生かした編曲
- 合成音声ソフトを使用し調声
- ミックス・マスタリング
- 完成した楽曲に合わせてイラスト・MVを制作
しかし実際には、上記全てを1人で行う必要はありません。



これ全部するなんて大変すぎるもんね...。
ボカロPの役割(実際)
ボカコレ公式の参加ルールには、以下のように記載されています。
・ニコニコ動画に初投稿のご自身が制作したオリジナル楽曲でご参加ください。
・共同制作した作品も投稿可能です。
ボカコレ公式 "参加ルール"より引用
これを読むに、実際のボカロPとしての役割は
①作詞作曲
③合成音声ソフトを使用し調声
おそらく、これのみです。



もちろん全部1人でしてもOK!
極端な話、ルーキー参加権のある方が鼻歌で作曲し編曲からミックス・マスタリングまで外注、あとは自分でボカロの調声をすればルーキー部門として参加可能です。



"鼻歌だけでも作曲になる"はよく聞く話だよね。
それを初投稿曲とすれば、「ハイクオリティな初投稿をしたボカロPルーキー」として話題を集める可能性もあります。
転生
最後は、ハイクオリティ楽曲を制作するボカロPには転生した人がいるという点です。
これまでの紹介した2点は、ルーキーを名乗るにおいて何の問題もありません。



言ってしまえば僕もそうだし、元バンドマンボカロPとかすごく多いよ。



音楽未経験者からするとちょっとズルい気はするけど...。
しかしここで解説する「転生」は、場合によっては非常にグレーゾーンです。
グレーゾンな「転生」



グレーゾーンな転生ってどういうものなの?



活動歴を詐称して、新しい名義で活動を始めることだよ。


グレーゾーンな転生の例
例えば、米津玄師(ハチ)さんが"アリ"という名義で新たにボカロP活動を始めたとします。
アリさんはボカロ楽曲の制作実績がありますが、



初心者ボカロPです。ボカコレルーキーに初投稿楽曲で参加します💪
といった活動ができます。
当然アリさんは初心者とは思えないような楽曲を投稿できるため、話題を集める可能性が非常に高いです。



そんなのズルくない!?



でもアリさんが本当に転生か調べる術はない...。



転生じゃないよ、ズルくないよ。



...!!
こう言われてしまえば、どうすることもできません。
ここで紹介したのはあくま例です。
米津さんがアリさんとして活動することはないと思います。
ルーキーを偽った転生の目的



でもどうして活動歴詐称してまで転生するんだろう。



「初投稿でこれは凄い!」的な注目を集めるためだよ。
ボカロPルーキーの中には、以下のような目的で転生をしている方が一定数いるそうです。
- ボカコレにおいて「ルーキーでこのクオリティは凄い!」という話題を狙う
- 数曲目投稿より初投稿の方が伸びるため(再生回数を稼ぐ目的)
実際に「ボカコレ前に突如ルーキーとして現れ、結果が出なかったらアカウントを削除する」という人がいると聞いたことがあります。
こういった点も、「ハイクオリティな楽曲を制作するルーキーがたくさんいる」と感じる要因かもしれません。
ホワイトな転生
転生者の中には「これまでと異なる新たな音楽スタイルでスタートしたい」というホワイトな目的で行う方もいます。



初めましてアリです、新たな音楽スタイル活動をしたく思い、活動名を変えて転生しました。
このように、元の活動名は伏せつつ転生の事実を公にしている活動者も見たことがあります。



ルーキーと偽らない転生はアリだよね。



僕もしようかな...。
転生してルーキーと偽るのはダメ?
先ほど「ここで解説する転生はグレーゾーン」だとお伝えしました。
しかし、ボカロP活動やその他音楽活動において「転生はしてはいけない!」といったルールが存在するわけではありません。



活動歴を偽ったからといって、罪に問われるわけではないよ。



あくまでボカロ界隈で嫌がられるってだけだよね。
活動歴詐称してのルーキー参加は違反!
ただし、2年以上ボカロPとしての活動実績を持つ方が転生しボカコレのルーキー部門に参加することは"ルール違反"です。
以下はボカコレ公式サイトより引用したものです。
投稿について
音声合成ソフトウェアを主体としたオリジナル楽曲を初投稿したのが、2年以内の方に限定したオリジナル楽曲の投稿ランキングです。
ボカコレ公式サイト "ルーキー募集要項"より引用
Qルーキーランキングに対象外の作品が参加していると思うのですが?
サブアカウントや別名義での参加であるかどうかについて、すべてのケースにおいて正しく完璧に把握することは困難です。
ボカコレ公式サイト "よくある質問"より引用
ルーキーランキングは新たな才能の発掘・支援、そしてボカロシーンを盛り上げていくことを目的にしています。新人ボカロPのみなさんを温かく応援していただけますよう、ご配慮をお願いいたします。
なお、ボカコレ運営としましては、過去の活動実績を偽って参加することはお控えいただきたいと考えております。
ボカコレ公式サイトには、このように書かれています。
ボカコレに参加しないのであれば、転生して過去の活動実績を偽っても問題無いかもしれません。
ですが、転生して活動実績を偽りボカコレのルーキー部門に参加することは明確な"ルール違反"です。



転生してルーキー参加は控えようね。
実際、転生して参加してもバレない可能性は高いでしょう。
また、バレたとしてもランキングから除外されるだけで罪に問われるわけではありません。
しかしイベントに参加する活動者として、運営者の意図を尊重しモラルを守り楽しく参加しましょう。
※転生と決めつけるのはやめよう!
もし、以下のような方を見つけた場合、「この人はもしかして転生...?」のように感じてしまうかもしれません。
- 初投稿で凄いクオリティの楽曲を投稿
- 無名なのにボカコレルーキー部門で上位
しかし、そのような楽曲を投稿したボカロPに対して



お前、転生だろ!!!
のような事を言うのは、絶対にやめましょう。
もちろん転生の可能性もありますが、転生であるという証拠もありません。



転生じゃないのに「転生だ!」なんて決めつけたらすごく失礼だから気をつけよう。
効率的にハイクオリティ楽曲を制作するには?
ここまでで、ハイクオリティな楽曲を制作するボカロPルーキーが多い理由についてわかったかと思います。
このような人たちに並ぶには、長年の経験とスキル習得が必要です。



でも、できればすぐに上達したい...。
2025年現在、音楽界隈ではボカロPやDTM活動が盛り上がっています。
「盛り上がっている間に上達したい!」と考えるのは自然なことです。
ボカロPとして上達する方法
ボカロPとして上達するには、"地道な努力と楽曲制作の経験"が欠かせません。
さらに、自分の楽曲を聴いてもらい的確なフィードバックを受けて次の制作に活かすことで、さらなる上達につながります。



楽曲制作は他人からの意見がすごく重要だよ。
DTMは非常に難しく、独学だけではなかなか上達が感じられない分野です。
しかし、他者からの意見を取り入れることで、
- 自分では気づけなかった改善点が見つかる
- 自分では気づけなかった強みが知れる
- モチベーションの向上につながる
といった利点があります。
詳しくは以下の記事にまとめていますので、ぜひ合わせてごらんください。


効率的に上達するには



何かこう...練習とか勉強せずに効率的に上達する方法はないの?



それは...無いかな。
繰り返しになりますが、DTMで上達するには"地道な努力と楽曲制作の経験"が欠かせません。
しかし、この努力と経験の方向性が違うと、なかなか上達につながらないのも事実です。
DTMで効率的に上達するには、正しい方向性で努力し経験を積むことが重要です。



正しい方向性なんてわからない。
DTMスクールでプロから学ぶ
DTM初心者の場合、上達に向かう正しい方向性がわからなくて当然です。
それでも「効率的に上達してハイクオリティな楽曲を制作したい!」という熱い思いのある方は、"DTMスクール"に通うことをおすすめします。
多くのDTMスクールは、無料体験レッスンがあります。
体験レッスンを受けるだけでも視野が広がり、ライバルと差をつけることもできるはずです。



スクールに通う前は必ず"体験レッスン"を受けて自分に合うか確認してね。
おすすめのオンラインDTMスクール



DTMスクールってたくさんあるけど、どこがいいかな?



僕は"Music Hearts"がおすすめだよ。
ボカロPの多くは、良い曲を作って終わりではなく「たくさんの人に聴いてもらいたい」と思っているはずです。
また、DTMを通じて「収益を得たい」というプロ思考な人も多いと思います。
そんな方におすすめのDTMスクールが
『Music Hearts』です。



オンライン制のスクールだよ。
"Music Hearts"では、音楽理論に加えて
・SNSやプロモーション戦略
・案件獲得の方法
・在学中の案件紹介
といった「SNS・マーケティング戦略」まで学ぶことができます。
DTMスキルに加えてSNSやプロモーション戦略も身につけ、ライバルに差を付けましょう😎




\無料体験レッスンはこちらから/
対面レッスンに抵抗がある人は...
Music Heartsの無料体験レッスンは、オンラインとは言え対面でのレッスンです。
対面レッスンとなると、やや抵抗がある方もいるかもしれません。
「対面でのレッスンには抵抗があるけどスクールを体験してみたい」という方は、メール登録とLINE友達追加をすることで、レッスン動画のサンプルを見ることができます。


\3日間の無料体験レッスンはこちら/



メールとLINEだけなら、気軽に体験できそうだね!
LINEで動画が送られてくる形で無料レッスン動画を見ることができます。
勧誘や視聴料の請求は来ませんので、安心してご登録ください。
まとめ
以上が、ハイクオリティな楽曲を制作するボカロPが多い理由です。
まとめると、ボカロPルーキーの中には
- 音楽経験者
- 楽曲の一部をプロに依頼している人
- 過去にボカロPとしての活動歴のある転生者
こういった方が多く紛れています。



特に音楽初心者じゃない人は多い印象。
もし音楽経験がなく「ボカロPが音楽活動の出発点」という方は「自分以外のルーキーはクオリティが高すぎる...自分には才能がないのかも」と感じてしまうかもしれません。
でも実際はこの記事で解説したような背景があるため、落ち込む必要はありません。



クオリティ気にするより、楽しみながら楽曲制作をする方が大切だよね!
スキル習得には時間がかかりますが、経験を重ねれば今感じている「クオリティの高い楽曲」と同等、それ以上のクオリティを持つ楽曲を制作することも可能です。
もちろん、僕もまだまだ成長段階の身です。
一緒に多くの人を魅了するような楽曲を制作できるように頑張っていきましょう。







