ボカロPとは?VOCALOIDで楽曲制作を行うボカロPの特徴を解説

  • URLをコピーしました!

当ブログは現在リニューアル作業中のため、一部のレイアウトや文字表示が崩れている場合がございます。

ご不便をおかけいたしますが、順次修正を進めてまいります。どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。

近年、音楽業界において「ボカロP」という言葉を聞くことが多くなりました。

テレビやネットで実際に聞いたこと・見たことのある方も多いのではないでしょうか。

考える人

ボカロPって確かによく聞くけど、どんな人なんだろう。

ひとつ

簡単に言うと、合成音声を使ってオリジナル楽曲を制作するクリエイターのことだよ。

ボカロPとは、VOCALOID(ボーカロイド)という音声合成技術を用いてオリジナル楽曲を制作・発表するクリエイターのことを指します。

この記事ではボカロPの特徴について、現役ボカロPが詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

ニックネーム

ひとつ

ギターを弾くボカロP

防音設備の整ったプライベートスタジオでDTMに取り組み、その活動経験をブログに綴っています。

2022年8月からボカロPとして活動開始
DTM歴3年 | ギター歴10年以上 | ライブ経験多数

目次

ボカロPは何をする人?

ボカロPとはボーカロイドプロデューサーの略で、VOCALOIDの略称であるボカロにプロデューサーの頭文字であるPを付けた呼び方です。

ひとつ

アイドルをプロデュースするようにボーカロイドをプロデュースする創作活動的な意味があるらしいよ。

浮かれる人

なんか...かっこいいね。

とは言いつつ、ボカロPの活動はVOCALOIDをプロデュースするわけではありません。

あくまでもVOCALOIDを使用した楽曲を制作し発表する人の事を指します。

最近はボカロ以外の合成音声ソフトも多く販売されていますが、

  • CeVIO AI使い = チェビオP
  • Synthesizer V 使い = シンセブイP

といった表現はしません。

ボカロPとは

VOCALOIDを含む合成音声技術を用いて楽曲を制作するクリエイター

このような認識でOKです!

ボカロPになるには

燃えてる人

ボカロPにはどうすればなれるの!?

ボカロPになる方法はとても単純で、VOCALOID等の合成音声を用いて楽曲を制作することです。

ひとつ

パソコンと合成音声ソフトさえあれば今すぐにでもなれちゃう。

ボカロPになる方法についてわかりやすくまとめた記事もありますので、ぜひ合わせてご覧ください。

VOCALOID以外の合成音声ソフト

ボカロPはその名の通り、「VOCALOID(ボーカロイド)を用いて楽曲を制作するクリエイター」のことを指します。

悩む人

VOCALOID以外をボカロって呼んだりそれを使ってボカロPを名乗ってもも良いのかな?

ひとつ

それは大丈夫!

ボカロ(広義)とは?

近年のボカロP界隈では、

VOCALOID含む合成音声=ボカロ(広義)

このように表現されることがあります。

また、ボカロPが一斉に楽曲を投稿するボカロ楽曲の投稿際においての参加条件として、

ボカロ(広義)を使用した楽曲

合成音声ソフトを使用した楽曲

このように記載されていることが多いです。

以下は、ボカロ界隈で最大のイベントである「ボカコレ」の参加ルールを引用したものです。

エントリー可能な音声合成ソフトウェアについて

  • 参加作品は音声合成ソフトウェアが主体になっている作品に限ります。
  • 使用できる「音声合成ソフトウェア」に制限はありません。VOCALOID、UTAU、SynthesizerV、CeVIO、VOICEROID、NEUTRINO、初音ミクNT…など、全ての音声合成ソフトウェアが対象です。
  • 音声合成ソフトウェア以外の歌声やハモり・朗読などが含まれても構いません。
The VOCALOID Collection公式サイトより引用
燃えてる人

つまり、VOCALOID以外の合成音声ソフトでも参加できるってことだね!

ひとつ

見たことはないけど、VOCALOID限定!みたいな投稿際でない限りは参加できるよ!

2025年8月追記:

この記事を投稿した2年前と比べると、最近はボカロ(広義)という単語を見かける機会が減ったように感じます。

ボカロ=合成音声ソフトという認識でOK

僕は約3年間(2025年8月現在)、ボカロ界隈で様々な方達と交流をさせていただいております。

ひとつ

主にXで交流しているから、ぜひお友達になろう♡

その中で、日常的な会話においてボカロ(広義)と表現することはほとんどありません。

やや語弊を生む発言かもしれませんが、「ボカロという単語が合成音声ソフト全体を指す」という認識で良いでしょう。

VOCALOID以外の合成音声ソフト

燃えてる人

VOCALOID以外の合成音声ソフトってどんなのがあるの?

合成音声ソフトは、主に以下のようなものがあります。

  • VOCALOID
  • CeVIO AI
  • Synthesizer V
  • NEUTRINO
  • VoiSona
  • VOICEVOX
驚く人

こんなにもたくさんあるんだね!

ひとつ

実際はもっとたくさんあるよ。

最近はVOCALOID以外を使う人が多い

考える人

たくさんの合成音声ソフトがあるけど、やっぱりVOCALOIDを使っている人が多いの?

ひとつ

最近はVOCALOIDよりSynthesizer Vを使っている人の割合が高いように感じるかな。

近年の合成音声ソフト技術の進化は凄まじいものがあります。

言い方は悪いですが、正直VOCALOIDより新しく出た合成音声ソフトの方がクオリティが高いです。

ひとつ

それでも僕はVOCALOIDを使ってるよ。

ちなみに僕がボカロPを始めた2023年はCeVIO AIが覇権を握っているといった状態でした。

燃えてる人

可不ちゃんとか大人気だったよね!

2024年に入ったくらい以降は、Synthesizer V が覇権を握っているように感じます。

いずれもVOCALOIDより遥かに高いクオリティだと個人的には思います。

ここで言うクオリティとは、人間に近い自然な歌い方をしてくれることを指します。

合成音声ソフトによる違い

考える人

合成音声ソフトがたくさんあるのはわかったけど、違いとかあるの?

ひとつ

もちろんあるよ!

エディタの使い心地や歌声の質感

合成音声ソフトはそれぞれ、独自のエディタで歌声を生成します。

これにより使い勝手や機能性、生成された歌声の質感などに違いが出てきます。

燃えてる人

エディタの使い心地とかでどれにするか選ぶと良いんだね。

ひとつ

もうひとつ、大事なポイントもあるよ。

使えるキャラクターが違う

合成音声ソフトを選ぶ際にもう一点見るべきポイント、それは「どのキャラクターの音声を使いたいか」です。

合成音声ソフトには歌声が異なるキャラクターがいます。

浮かれる人

初音ミクとか、可不とか、宮舞モカとか...そういったやつだね。

これらのキャラクターはどのソフトでも使えるというものではありません。

以下のように特定のソフトでしか使えないキャラクターがほとんどで、すでに使いたいキャラクターがいる場合は使用するソフトが限定されます。

  • 初音ミクが使いたい:VOCALOID、NT
  • 可不が使いたい:CeVIO AI
  • 夏色花梨:Synthesizer V
  • ずんだもん:VOICEVOX

各ソフトの紹介ページにデモ音声やデモ音源があるので、それを聴きながら自分の楽曲にあったキャラクターを見つけてみてください。

ひとつ

この瞬間、創作意欲が溢れ出てすごく楽しいよ。

浮かれる人

やっぱりミクちゃんが良いな。

ボカロPの特徴5選

ボカロPは一般的なアーティストと大きく違う点がたくさんあります。今回はその中から厳選してボカロPの特徴5選を見ていきます。

個性的な音楽スタイル

ボカロというジャンルは合成音声を使用した楽曲という共通点がありますが、それ以外は楽曲を制作するボカロPによって様々です。ポップスやロックなどのいわゆるJ-POPからヒップホップやEDM等エレクトリックな音楽、童謡や演歌など伝統的な音楽等、すべて自由です。

ボカロは人間の歌声を忠実に再現するだけでなく、様々な表現をすることができます。そのためボカロPは、人間の歌手では実現できないような独特の音楽性や世界観を表現することができます。一口にボカロといっても楽曲を制作するボカロPの多様な音楽性や趣向が反映されるため、様々なジャンルが混在しています。

演奏・歌唱スキルに楽曲が左右されない

バンド活動として活動する場合はメンバー全員の考え方やスキルを基に曲が作られます。シンガーソングライターとして活動する場合は自身の歌唱力や歌の表現力の範囲内で楽曲を制作する必要があります。対してボカロPとして活動する場合、これらの制約をほとんど受けません。

ボカロPは一人で作曲をすることが多いため、自分だけの好みや考え方で楽曲を制作できます。生演奏を録音する場合を覗き、打ち込みのみで楽曲を作成することができるので演奏スキルも必要ありません。

もちろん打ち込みには練習や知識、技術が必要です。特にエレキギターは打ち込み感が強く、ギタリストである僕も生音に近づける打ち込みに挑戦したことがありますがかなり難しかったです。自分で弾くと時間がかかるし、ギターのノウハウもあるなら打ち込みの方が簡単かつクオリティが高いトラックが作れるのでは?と思いましたが、考えが甘かったようです。

ですが中にはは打ち込みか生演奏かわからないようなクオリティで打ち込んでいるボカロPもいます。打ち込みを極めればプロのピアニストやギタリストが演奏できないような表現を打ち込みによって実現することも可能です。

ひとつ
ひとつ

ギター歴10年以上の僕でも生演奏だと思ってたら実は打ち込みだった、というギタートラックを作ってるボカロPに会ったこともあるよ。

また人間が歌う場合は歌い手の音域や表現に沿って楽曲を制作する必要がありますが、ボカロに歌ってもらう場合はこれらを気にする必要がほとんどありません。人間が歌うことがほぼ不可能な音域や発音、歌い方も可能です。ボカロらしい機械的な歌い方、人間らしい歌い方、メタル的なデスボイス、何でもこなします。(もちろんそれなりの経験や知識が必要です)

極端な事を言えば、BPM250の超高速32分ギター速弾き&終始ツインバスドラム、載せる歌は8オクターブを超える音域を3分間息継ぎ無し、といったことも可能です。そのような曲を聴きたいかと言われると僕は聴きたくありませんが、可能性は無限大です。

活発なコミュニティ

ボカロPはインターネット上で活発なコミュニティを形成しており、動画投稿サイト・SNS等でボカロ曲の制作や発表、交流が行われています。特にニコニコ動画は初期のボカロPが活動の拠点としており、今でも主な活動拠点となっています。

このコミュニティは、ボカロPの活動を支える重要な役割を果たしています。このコミュニティを通じ他のボカロPから技術や知識を学んだり、自分の作品を発表してフィードバックを得たりすることができます。また、仲の良いボカロPが組み、それぞれが得意な分野で一つの楽曲を作り上げるコラボ等もよく見られます。自身で演奏はできないけど生楽器の音が欲しいボカロPは、演奏を得意とするボカロPに依頼するということもあります。

またネット上だけでなく、THE VOC @LOiD M @STER(通称:ボーマス)といったボカロ専門の楽曲やグッズ、同人誌等の即売会も開催されています。無名ボカロPから有名ボカロPまで幅広く参加しており、ファンや他クリエイターとの交流の場として知られています。

これらのコミュニティの活発さは、ボカロP活動の活性化やボカロの普及に大きく貢献しています。

独自のアートワーク・イラスト

ボカロPは、楽曲に合わせて独自のアートワークやイラストを使用したMV(ミュージックビデオ)を制作することが一般的です。中には楽曲配信だけ行なっているボカロPもいますが、多くのボカロPは楽曲だけでなく、イラストやMVを含めて自身の作品としています。

これはボカロPの活動拠点=ニコニコ動画が浸透していることに加え、楽曲配信のみで活動するよりも動画配信の方が聴いて(見て)もらいやすいという点が大きいです。

しかし、ボカロPが楽曲を制作した上でイラストを描いて動画まで作ることはとても大変です。僕のようにイラスト・動画制作が苦手(できない)というボカロPもたくさんいます。そこでイラストを描ける方(絵師) や動画制作ができる方(動画師)がボカロPと一緒に協力し、一つの作品を作り上げることが多いです。

アートワークは単なるジャケットイメージだけでなく、楽曲の世界観やキャラクターの表現を豊かにする要素となっています。これにより、ボカロ楽曲は聴覚だけでなく視覚的な要素も含む作品としての魅力を持ち合わせることになります。

インターネットを活用した音楽スタイル

ボカロPの音楽スタイルは、基本的にライブ活動ではなく動画配信を行うというものです。2023年現在、インターネットを活用した音楽スタイルはあまり珍しい物ではなくなってきましたが、従来音楽活動の本質は「演奏を直接届ける」ものだったと思います。現在は各種SNSサービスを通じて音楽活動をするアーティストも少なくありませんが、それは楽曲を知ってもらいライブに足を運んでもらうための宣伝活動とも言え、本質は従来の「演奏を直接届ける」にあるのではないでしょうか。

MVが完成系のボカロPとは異なり、バンドやソロアーティストが一番重要視するものはMVや楽曲単体ではなくライブパフォーマンスです。バンド等生演奏を行う活動スタイルは会場を作り上げるアーティスト活動、楽曲を単体ではなくイラストや動画により視覚的に楽しませるMVを作り上げるボカロPはクリエイター活動、このように活動の本質が全く異なります。

またバンドやソロアーティストはレコード会社に音源を送り契約し、テレビ等メディアへ露出して知名度を上げていきます。ライブセッティングや新曲の宣伝等マーケティング的なことは基本的にレコード会社が行なってくれるため、奏者は楽曲制作や練習に力を入れることができます。

これに対しボカロPはレコード会社と契約していない場合が多く、自身で楽曲制作から宣伝活動まで行う人が多いです。それなりの知名度があれば別ですが、無名ボカロPがどれだけ良い楽曲を作っても宣伝活動を全くしていないと再生すらしてもらえません。逆にクオリティがそこまで高くなくてもマーケティング能力に優れたボカロPはそれなりの知名度を獲得できます。

もちろん最終的には楽曲クオリティが大切なので、楽曲制作能力にもマーケティング能力にも優れた人が最強です。

もちろんこれらには例外もあります。レコード会社と契約しメディアへたくさん露出するボカロPもいれば、レコード会社に頼らず自身で全てのマーケティングを行うバンドマンもいます。

ボカロPとして売れるのは簡単?

ボカロPは演奏技術がいらずライブで集客をする必要もありません。自分の得意なジャンルで曲を作り、ネット上に配信するだけで良いので簡単に人気ボカロPになれそうな気がしませんか?正直僕は簡単だと思っていました。

ですが現実は全く簡単ではありませんでした。曲を作ってDAW上で編曲やミックスをするというボカロPの入り口からとても大変です。もっと言うとDAWをインストールしMIDI鍵盤やオーディオインターフェイスを繋ぎ...等々、DTM環境を構築する段階から難しいです。

さらに曲ができてもイラストを用意し動画を作ることも大変です。さらにさらにここまでくればゴールかと思いきや、いざ動画を投稿すると驚くほど再生されません。ニコニコ動画で広告を入れれば再生数は稼げますが、そうでもしないと100再生いけば良い方です。さらにさらにさらに再生されても楽曲クオリティが良くないと感想の1つも頂けない過酷さに更新を継続することが大変です。

ボカロPになるのはパソコンやスマホさえあれば簡単になることができます。しかし楽曲を聴いてもらえるようになるには、それなりのクオリティの楽曲を作る技術とマーケティング能力が必要となります。そこから売れるボカロPになれる人は極々一部だけです。

簡単になることができる分、参入する人数も多い界隈です。毎年たくさんのボカロPが参入し、同時にたくさんのボカロPが挫折し辞めてていく厳しい世界です。

ひとつ
ひとつ

ボカロPを初めてまだ1年半だけど、辞めたり更新が止まっていく人をたくさん見てきたよ。

まとめ

以上がボカロPの主な特徴です。従来のアーティストの活動方法と大きく異なることがわかったかと思います。

しかし近年ではボカロP以外にもSNSから有名になるアーティストも珍しくありません。特にコロナ禍以降はインターネットを活用した音楽スタイルが主流になってきているとも言えます。ボカロPに限らずネット上で気軽に音楽活動ができる便利な世の中になった反面、全世界にライバルがいるという過酷な状況とも言えます。

また、中には自身の楽曲をライブやコンサートで演奏するボカロPもいます。音楽活動は基本的に自由なので、最終的には活動者の考え方で活動スタイルも変わってきます。

最後にライブハウスを拠点に活動するバンドマンとインターネット上で活動するボカロPの音楽スタイルの違いをまとめて終わります。

ボカロPバンド
音楽スタイル・使用する楽器に制限がない
・生楽器を使用してもしなくても良い
・会場の広さやメンバーによって使用する楽器に制限有り
・生楽器もしくは生歌を使用する必要がある
必要な技術、知識・音楽理論
・基本的なパソコン操作
・EQやコンプレッサー等を使用したミックス・マスタリング技術
・音楽理論
・楽器の演奏技術
・適度なコミュニケーション能力
コミュニティ・SNS
・各種イベント(ボーマス等)
・ライブ会場

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次