PR

【初心者向け】自宅練習に最適なギターアンプおすすめ5選!

ギター・ベース
記事内に広告が含まれています。
ギターを始めたい人
ギターを始めたい人

家でギターを弾きたいけどどんなアンプを選べばいいんだろう...。

これからギターを始める方、最近ギターを始め「そろそろアンプが欲しい」と考えている方の中には
・初心者にぴったりなアンプってどんなアンプ?
・近所迷惑にならないようなギターアンプってあるの?
・夜でも使えるアンプが欲しい!


こんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事ではこういった悩みを持つ方に向けて、「自宅練習に最適なギターアンプの選び方」と「自宅練習に最適なギターアンプ5選」を、初めてアンプを購入する方にもわかりやすく解説していきます。

自宅でも快適にギターのアンプサウンドを楽しみたい方は、この記事を参考にぜひ自分に合ったアンプ選びをしてみてください!

※当記事はエレキギターに関する記事です。クラシックギターやアコースティックギター用のアンプとは異なりますので、ご注意ください。

運営者情報

1102(ひとつ)

2022年8月「ヒトツノオト」でデビューしたギター歴10年以上のボカロP。
バンドサウンドを主軸とした楽曲を制作。

ニコニコ動画、YouTubeに楽曲動画配信中。

ギターアンプとは?初心者にも必要?

ギターを始めたい人
ギターを始めたい人

アンプってギター初心者でも必要なのかな?使いこなせるかな?

結論から言うと、ギターアンプは初心者にも必要です。むしろ初心者こそアンプに繋いで練習するべきです。

エレキギターはアンプを通すことで初めて「エレキギター本来の音」が鳴る楽器です。さらにアンプを通すと音が大きくなるだけでなく、歪みや空間系といったエフェクトを駆使することで音作りの幅も一気に広がります。

ギター経験者であれば生音を鳴らしても「アンプを通した時の音」をある程度イメージできますが、ギター初心者の方にはその違いがイメージしづらいと思います。

ギター用のアンプとは?

ギター用アンプとは、エレキギターの音を増幅してスピーカーから出力する機器です。ギターの弦の振動をピックアップが拾い、それをアンプ内部で音作り・増幅しスピーカーから音を出します。

実際にアンプに繋ぐとわかりますが、エレキギターの生音とアンプに繋いだときに出る音は全く別物です。ギター初心者の方も、今からアンプの音に慣れながら練習をすることで更なる上達が見込めます。

ひとつ
ひとつ

初めてアンプに繋いで歪ませたときは感動したよ!

アンプを通した音の例として、以下の楽曲イントロ部分(00:12〜)の歪ませる前後の音を載せます。(僕はBOSSのGT-1000というマルチエフェクターを使用して音を録音しているため、本物のアンプサウンドではありません。)

ギタードライ音(エフェクトをかける前の音)
歪みサウンド(音量注意)

どうでしょう、アンプを通した音はまるで別物のように感じませんか?

また、これはドライ音と呼ばれるもので生音とは少し異なります。ドライ音も生音もアンプに通した時の音の変化は似ていますので、深く考えず「音がこう変わるんだ!」程度に聴いてください。

この例ではミュート音(チャカチャカした音)がドライ音だとよく聴こえませんが、アンプを通すとしっかり聴こえます。このようにアンプを通すと聴こえ方が異なるため、日頃の練習からアンプの音に慣れることは非常に重要です。

アンプを使うメリット・デメリット

エレキギターにはアンプの使用が必須だと解説しました。しかしアンプを使用することは、メリットだけではなくデメリットや注意点も存在します。

アンプを使うメリット

メリット
  • 本来のギターサウンドを楽しめる
  • さまざまな音作りが可能
  • BluetoothやAUX端子があれば音源を流しながら練習できる。

アンプを使用することで本来のギターサウンドが楽しめます。ギターアンプを使用し以下の方法をとることで、さまざまな音作りが可能となります。

アンプを繋いでできる音作り
  • ギターの音を拾うピックアップの位置を変更
  • ギターから出力するトーンやボリュームを調整
  • アンプで高域・中域・低域・音量などを設定
  • アンプによっては歪みや空間系などの音作りができる

また、AUX端子が付いたアンプやBluetooth接続対応のアンプもあります。こうしたアンプにスマホやオーディオプレイヤーを接続することで、曲を流しそれに合わせてギターを弾く練習ができます。

これは余談ですが、最近は簡単に楽曲からギターやボーカルを抜くことができます。僕が使用しているDAWソフトのLogicFL STUDIOでは、標準機能でこれらを行うことができます。ギターを抜いた音源を作り、それをアンプから流しギターを弾くといった練習はとても効率的です。

DAWとは?
DAWとは「Digital Audio Workstation」の略で、パソコン上で楽曲制作・録音・編集を行うためのソフトです。
ギターの録音や打ち込みによるトラック作成、ミックスやマスタリングまで音楽制作に必要な作業を一括で行えるツールとして、多くのミュージシャンに使用されています。

アンプを使うデメリット

デメリット
  • 大きな音を出すと近隣の迷惑になる
  • 本格的なアンプは価格が高め
  • 設置にはある程度のスペースが必要

ライブハウスやスタジオでは気にする必要がありませんが、自宅用アンプとなるとこのようなデメリットが考えられます。しかし、このようなデメリットがあったとしても自宅練習用としてアンプは用意すべきでしょう。

一番重要なのは近隣への騒音問題です。極端な話、騒音問題を無視するならスペースさえ許せばどんなに大きなアンプを置き練習することも可能です。

ひとつ
ひとつ

もちろん騒音問題を無視したらダメ!自宅での練習用アンプを選ぶ上で一番重要視するポイントだよ。

一度でも騒音問題に発展してしまうとそれ以降ギターを弾きづらくなったり、ご近所さんとの関係が悪化してしまったりという可能性もあります。次項から解説する自宅での練習用ギターアンプを選ぶポイントを参考に、近隣トラブルにならないようなアンプ選びをしていきましょう。

自宅での練習用ギターアンプを選ぶポイント

自宅で使用する練習用アンプを選ぶ際、見るべきポイントは以下の5点です。

  • アンプの種類
  • 出力ワット数
  • エフェクト・ドライブチャンネルの搭載
  • ヘッドホン端子の有無
  • AUX・Bluetooth対応
ひとつ
ひとつ

このあたりを意識して自宅でも快適に練習できるギターアンプを選ぼう!

アンプの構造・種類

ギターアンプは増幅する方式や構造によって、以下の種類に分類されます。また、それぞれの特徴を詳しく書いていくと長くなるため、この記事では割愛します。

ギターアンプの回路方式
  • 真空管アンプ
  • トランジスタアンプ
  • モデリングアンプ
ギターアンプの構造
  • スタックタイプ
  • コンボタイプ

ギターアンプは上記の回路方式と構造を組み合わせたものとなります。これらは「どういった用途で使用するか」が、選ぶ際の大切なポイントです。

これが絶対ではありませんが、以下のように選択されることが多いです。

自宅練習に向いているという点で見ると、
・真空管<<<トランジスタ・モデリング
・スタック<<<コンボ
となります。

スタックアンプはアンプとスピーカーが別になったアンプで、サイズも出せる音量も大きいです。ライブハウスなど大音量を必要する環境には最適ですが、出せる音量が限られる自宅練習には向いていません。

また、真空管アンプやトランジスタアンプはライブハウスやスタジオに常備されています。しかしモデリングアンプが常設されていることはほとんどありません。モデリングアンプは自宅での練習向けに設計された製品がほとんどで、一部高価なモデルを除きライブで使用されることはほとんどありません。

ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

逆に言えば自宅練習用という面で見るとモデリングアンプは最適ってことだね!

また、真空管が使用されているアンプを「チューブアンプ」、トランジスタが使用されているアンプを「ソリッドステートアンプ」と呼ぶこともあります。

エフェクト・ドライブチャンネルの搭載

自宅用アンプにおすすめの搭載機能
  • 歪んだ音だけ使いたい:ドライブチャンネル搭載モデル
  • いろいろな音作りをしたい:モデリングアンプ
ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

エレキギターといえばやっぱり歪みサウンドだよね!

エレキギター最大の魅力は、なんといっても迫力のある歪みサウンドです。このサウンドを出すためにアンプには「ドライブチャンネル」と呼ばれる、歪み専用の回路が搭載されているモデルがあります。

一方でドライブチャンネルが搭載されていないモデルの場合、歪みサウンドを出すには歪み系のエフェクターを別途用意する必要があります。「クリーントーンしか使わない」「すでに歪み系エフェクターを持っている」という方を除いて、ドライブチャンネルが搭載されたアンプがおすすめです。

最近は複数のアンプサウンドやエフェクトを内蔵したモデリングアンプも人気です。空間系やモジュレーション系エフェクトが一通り搭載されているモデルも多く、アンプ1台で幅広いジャンルに対応できるのが魅力です。

ただし注意点として、モデリングアンプの音はあくまでも本物のアンプの音をシミュレートしたものであるため、音質にこだわる上級者からの評価は分かれることもあります。それでも、コスパや手軽さを重視する初心者には非常に良い選択肢となります。

ひとつ
ひとつ

最近のモデリングアンプの音は凄く良い音がするし僕は大好き!

出力ワット数

自宅用アンプにおすすめの出力ワット数
  • あまり音を出せない:〜10W
  • それなりの音が出せる:10W〜20W
  • 自宅でも本格的な練習:20W〜30W

自宅での練習用としては、一般的に10〜20W程度のギターアンプが適しています。集合住宅に住んでいる・夜間での練習もあるといった音量をあまり出せない環境にある場合は、5Wクラスの小型アンプでも十分に対応できます。

ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

ライブを見据えた音作りやスタジオと近い環境で練習したい

こういった本格的な練習を重視する方には、20W以上のアンプも選択肢となります。

しかし20W以上の出力を持つアンプは、自宅では音量をかなり絞って使う必要があります。それなりに音量を出せる環境でない場合は、性能をもてあましてしまう可能性もあります。

ヘッドホン端子の有無

  • 自宅練習用アンプにはヘッドホン端子有りがおすすめ
悩む人
悩む人

アンプで音を出したいけど近所迷惑にならないかが心配...。

スタジオやライブハウスと違い、自宅でのギター練習では騒音対策も非常に重要です。特に集合住宅の場合、夜間にアンプから音を出すと近隣トラブルの元にもなりかねません。

こうしたトラブルを防ぐため、自宅での練習用アンプはヘッドホン端子の付いたモデルがおすすめです。

注意点として、ヘッドホン出力をする端子には以下の2種類があります。

できればお手持ちのヘッドホンと付属端子が合うものを選択しましょう。もし合わないものを購入した場合は、ヘッドホンを買い替えるかステレオミニ端子とフォーン端子を変換するプラグを使用することで対応可能です。

AUX・Bluetooth対応

  • 自宅練習用アンプにはAUX、Bluetooth対応がおすすめ
ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

音楽を流してそれに合わせてギターが弾きたい!!

こう考える方は多いと思います。練習する曲に合わせてギターを弾くことは非常に良い練習となります。

アンプから音楽を流したい場合は、AUX端子Bluetooth機能が搭載されたアンプを選びましょう。これによりスマホやオーディオプレイヤーから好きな曲を流しながらの練習が可能となります。

AUX端子という言葉は聞きなれないかもしれませんが、「Auxiliary(補助的な)」の略です。一昔前のカーオーディオなどにも搭載されていることが多く、スマホやオーディオプレイヤーのイヤホン端子とAUX端子をケーブルで繋ぐことで音楽を流すことができます。

ただし、最近のスマホや特にiPhoneの場合、イヤホン端子が廃止されているものも多いです。そういった機種を使用している場合は、typeCやLightningからイヤホン端子に変換するプラグが別途必要になります。

また、最近の自宅練習用アンプにはBluetooth対応のものが多くあります。スマホとアンプをワイヤレス接続するだけで音楽を流せるため、非常に便利です。

ひとつ
ひとつ

僕は学生の頃、アンプにワイヤレスで音を飛ばす機能が欲しいってずっと思ってたから正直羨ましい...。

自宅での練習用ギターアンプおすすめ5選

ひとつ
ひとつ

ここからはおすすめの自宅練習用アンプ5選をみていくよ。

まずは最初に紹介するアンプを一覧にまとめます。

モデル名 メーカー 出力 アンプタイプ ヘッドフォン端子 AUX入力 Bluetooth 内蔵エフェクト 特徴・備考
THR10 II YAMAHA 10W モデリング ⭕️ ⭕️ ⭕️ リバーブ
ディレイ
各種モジュレーション
複数のアンプモデリング内蔵、宅録にも強い
KATANA MINI X BOSS 10W トランジスタ ⭕️ ⭕️ ⭕️ ディレイ
リバーブ
各種モジュレーション
アナログ・ゲイン回路でクリーン〜歪みまで対応
PATHFINDER 10 VOX 10W トランジスタ ⭕️ なし シンプル操作、クリーン/オーバードライブの2チャンネル
MG15FX Marshall 15W トランジスタ ⭕️ ⭕️ リバーブ
各種モジュレーション
フットスイッチ対応(別売)、Marshallらしい中低域
JC-22 Roland 30W トランジスタ ⭕️ リバーブ
コーラス
ステレオ入力/センドリターン対応、クリーントーンが得意

それでは実際に、それぞれの特徴について解説していきます。

Yamaha THR10 II

THR10Ⅱの特徴
  • 出力:10W
  • コンボタイプ/モデリングアンプ
  • ヘッドフォン端子:⭕️
  • AUX入力:⭕️
  • Bluetooth:⭕️
  • エフェクト:リバーブ、ディレイ、各種モジュレーション
  • 複数のモデリングアンプを搭載
おすすめポイント
  • クリーンからハイゲインまで幅広いアンプモデルを搭載
  • 内臓エフェクトで多彩な音作りが可能
  • チューナー機能を搭載
  • オーディオインターフェース機能付きのためPC録音にも対応
  • ACアダプターに加え電池駆動も可能で屋外でも使用可能

YAMAHATHR10Ⅱは、コンパクトながら10Wの出力を備えたデジタルモデリングアンプです。見た目がまるでおしゃれな家電のようで、リビングやデスク周りにも違和感なく馴染むデザインが特徴です。

多数のアンプモデル内蔵エフェクトが搭載されており、幅広い音作りが可能です。簡単な操作でさまざまな音作りを試しながら練習ができるため、初心者にも優しい設計です。

さらにBluetooth機能を搭載しているため、スマホから音楽をワイヤレスで再生しながらの練習もできます。

BOSS KATANA MINI X

特徴
  • 出力:10W
  • コンボタイプ/トランジスタアンプ
  • ヘッドフォン端子:⭕️
  • AUX入力:⭕️
  • Bluetooth:⭕️
  • エフェクト:ディレイ、リバーブ、各種モジュレーション
  • アナログ・ゲイン回路によるクリーンからディストーションまでのサウンド
おすすめポイント
  • 10W出力で、自宅でも外出先でも適切な音量
  • 内臓エフェクトで多彩な音作りが可能
  • チューナー機能を搭載
  • 3種類のアンプモード(クリーン・クランチ・ブラウン)で多彩なサウンドを実現
  • ACアダプターに加えバッテリー駆動も可能で屋外でも使用可能

BOSSKATANA MINI Xは、自宅練習や持ち運びにも最適な10W出力のコンパクトなアンプです。同社のKATANA AMPシリーズのサウンドをコンパクトにしたKATANA MINIの上位版に当たるアンプとなります。

KATANA MINIより音質面ではさらなるブッシュアップが施されており、さらに
・Bluetooth接続対応
・リバーブ機能の追加
・最大10時間駆動の内蔵バッテリー搭載
が追加され、利便性・機能性での向上が図られています。

ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

 内蔵バッテリーが10時間も持てば屋外で音楽鑑賞用としても使えそうだね!

デジタル処理によりモジュレーション系エフェクトを搭載してはいるものの、アンプサウンドはモデリングではなく、アナログ回路を採用したトランジスタアンプです。CLEAN、CRUNCH、BROWNという幅広い3種類のアンプタイプを持ち、小型ながらもBOSSらしい本格的なサウンドを実現します。

BOSS(楽器、器材)
¥24,200 (2025/04/05 20:25時点 | Yahooショッピング調べ)

VOX PATHFINDER 10

特徴
  • 出力:10W
  • コンボタイプ/トランジスタアンプ
  • ヘッドフォン端子:⭕️
  • AUX入力:❌
  • Bluetooth:❌
  • エフェクト:無し
  • CleanチャンネルとOverdriveチャンネル
おすすめポイント
  • シンプルなコントロールで直感的な操作が可能
  • クリーン/オーバードライブの切り替えが可能
  • 価格が安い

VOXPATHFINDER 10は、自宅練習に最適な10W出力のコンパクトなアンプです。機能が抑えられている分、この記事で紹介している中では唯一の1万円台で購入できるモデルで、コストを抑えたい方にぴったりの1台です。

機能が抑えられている」と聞くと一見ネガティブに感じるかもしれませんが、見方を変えると「初心者でも扱いやすいシンプルな操作性」と捉えられます。

つまみがたくさんあったり使用できるエフェクトがたくさんあったりすると、特にギター初心者の場合は操作方法や音作りに悩むかもしれません。その点このアンプは必要最低限のつまみ、音作りもクリーンとオーバードライブの2チャンネルのみとわかりやすいです。

ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

音作りはエフェクターでしたい!!

エフェクターを購入すればアンプのエフェクト機能は正直ほとんど使わなくなるため、こういった方はあえて内蔵エフェクトがないモデルを選ぶのも一つの手です。

エフェクトが内蔵されているアンプは価格が高くなる傾向にあります。同じ価格帯だとしてもその分エフェクト無しモデルの方がその他の機能性や音質面で優れている場合が多いです。

このアンプの唯一懸念点としては、AUX接続にもBluetoothにも対応していない点です。曲に合わせてギターを弾きたい場合、横にスマホやスピーカーを置いて流す必要があります。

ひとつ
ひとつ

ちなみに僕が初めて買ったアンプもAUX端子がついてなくて、オーディオプレイヤーのスピーカーから曲を流して練習していたよ。

Marshall MG15FX

特徴
  • 出力:15W
  • コンボタイプ/トランジスタアンプ
  • ヘッドフォン端子:⭕️
  • AUX入力:⭕️
  • Bluetooth:❌
  • エフェクト:リバーブ、各種モジュレーション
  • CleanチャンネルとOverdriveチャンネル
おすすめポイント
  • Marshallらしいパンチのあるサウンド
  • 内臓エフェクトで多彩な音作りが可能
  • AUX接続で曲に合わせて練習可能
  • クリーン/オーバードライブの切り替えが可能
ギター頑張るくん
ギター頑張るくん

マーシャルはよく聞くアンプだよね。

MarshallMG-15FXは、Marshallらしいパンチのあるサウンドを楽しめる15W出力のアンプです。自宅練習が可能なサイズ感でありながら、Marshall 特有の豊かな中低域が実現されています。

モデル名の通りMG-15にFXチャンネルが搭載されたアンプで、多彩な音作りが可能です。エフェクトのON/OFFは、別売りのフットスイッチを使えば足元での切り替ええも可能です。これにより曲中でエフェクトを切り替えることができ、非常に便利です。

ただしこのMGシリーズはMarshallらしいサウンドを持ってはいるものの、真空管ではなくトランジスタアンプです。「Marshallといえば真空管」といったイメージが根強く、そういった面でMGシリーズを「少し物足りないアンプ」と感じる方がいるのも事実です。

とは言え、この価格帯で手軽にMarshallサウンドを楽しめるのは大きな魅力です。自宅練習用としては良い選択肢だと個人的には思います。

ひとつ
ひとつ

僕も昔、MGシリーズ(確か50)を自宅練習に使っていたけど大迫力サウンドだったよ。

また、ライブハウスやスタジオには高確率でMarshallが設置されています。自宅でMarshallに慣れておくことで、ライブやスタジオ練習の際に使い方や音の特性で悩むことが減るかもしれません。

Roland JC-22

特徴
  • 出力:30W
  • コンボタイプ/トランジスタアンプ
  • ヘッドフォン端子:⭕️
  • AUX入力:❌
  • Bluetooth:❌
  • エフェクト:リバーブ、コーラス
  • Brightスイッチにより中高域の音の端切れを良くできる
おすすめポイント
  • JC-120をコンパクトにしたモデルで本格的なアンプ
  • リバーブ、コーラスを内蔵し、それぞれフットスイッチ接続可能
  • センドリターン対応
  • インプット、ラインアウトともにステレオ接続可能
  • エフェクターとの相性が良い

RolandJC-22は、通称ジャズコと呼ばれるJC-120をコンパクトに再現したアンプです。JC-120はライブハウスやスタジオに常備されていることが多く、自宅でもライブ会場と同じような環境で本格的な練習を行いたい方向けです。

ただし30W出力とやや大きめで、自宅では音量を絞って使用する必要があるでしょう。加えて重量も12Kgとそれなりに重たいです。

もう一点、JC-22にはドライブチャンネルが搭載されていません。そのため、歪み系サウンドを使いたい場合はエフェクターが必須となります。とはいえJCシリーズの最大の魅力は原音に忠実なクリアトーンです。そのためエフェクターとの相性が非常に良く、「エフェクターを使って音作りをしていきたい」という方にはぴったりのアンプです。

ちなみに僕がその「エフェクターを使って音作りをしていきたい」というタイプで、ライブやスタジオ練習では常日頃からジャズコのお世話になってきました。ライブでJC-120を使用する場合、練習でJC-22を使用すれば本番と近しい音作りでの練習ができます。

ひとつ
ひとつ

僕もいつかこのアンプ家に置きたい...。

ドライブチャンネルやその他エフェクトは搭載されていませんが、JC-22は小型ながらにステレオ入力可能・センドリターン対応など、機能面では非常に充実しています。また、AUX端子こそありませんがラインアウト可能なので、そこからミキサーと繋げるなど柔軟な運用が可能です。

上級者向け機能が多く価格もそれなりに高いため、初心者にはややとっつきにくいアンプかもしれません。しかし将来的にライブを行うつもりの方は、このJC-22で音作りの練習をしておくことは大きな武器になるはずです。

ローランド
¥44,000 (2025/04/05 20:29時点 | Yahooショッピング調べ)

まとめ

以上、自宅での練習用に最適なギターアンプ5選でした。

一口に自宅での練習用と言っても、
・どのくらい音を出せる環境か
・どんな音を出したいか
によって、選ぶべきアンプが変わってきます。

例えばアンプ一台で幅広い音作りを試したい方はTHRシリーズなどモデリングアンプがおすすめです。ライブを見据えて自宅でも本格的な音作りや練習をしていきたいという方は、JC-22のようなアンプがぴったりです。

また、当記事で紹介したアンプは、JC-22を除いて価格・音質・機能のバランスが良く初心者の方でも手に取りやすいアンプを厳選しました。もっと予算を抑えたい方は、音質やサイズを犠牲にすれば1万円以下の商品もあります。逆に予算に余裕があり、よりこだわりたい方には真空管の自宅練習用アンプという選択肢もあります。

ぜひこの記事を参考に、最高の自宅練習環境を手に入れてください。

おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました