
ギターを始めたいけど、本体以外に何を揃えれば良いかわからない。
ギターを始めたいけど本体以外に何を揃えれば良いかわからないという悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。

ギターって意外と必要なもの多いから悩むよね。
この記事ではギター本体以外の機材に焦点を当て、「ギターを始めるために必要な物10選」を、ギター歴10年以上のボカロPが5段階での優先度評価付きでご紹介します。
※当記事はエレキギターに関する記事です。クラシックギターやアコースティックギターに必要なものとは異なる場合もありますので、ご注意ください。
運営者情報

1102(ひとつ)
2022年8月「ヒトツノオト」でデビューしたギター歴10年以上のボカロP。
バンドサウンドを主軸とした楽曲を制作。
ニコニコ動画、YouTubeに楽曲動画配信中。
機材を揃える前に知っておきたいこと


いろいろ買ったのに「結局無駄だった」ってならないか不安...。

それは確かに!できるだけ無駄にならないように買っていきたいよね。
まずは無駄なものを買うことを極力防ぐため、機材を揃える前に知っておきたいことを見ていきます。
ギターを始めるために必要なもの一覧
ギターを始めるためには、主に以下のものが必須となります。思ったより多いと感じるかもしれませんが、これらをしっかり揃えることでスムーズな練習が可能となり、楽しくギターを弾くことができます。
それぞれの機材の特徴や使用用途は後述します。
- アンプ or アンプシミュレーター
- シールド
- ヘッドホン
- ピック
- ストラップ
- 教則本
- ギタースタンド
- ギターケース
- チューナー
- ギターメンテナンス用品

けっこう揃えるもの多いんだね!!!

それぞれの質にもよるけど安いもので全部揃えても2万円くらいはいくかな?
しかしこれらは必ずしも最初から揃えなければ練習が始められないというわけではありません。
この記事ではそれぞれ5段階で購入する優先度評価をつけています。また、「こういった人には必要」「こういった人には後回しでOK」といったようなことも解説していますので、この記事を参考に必要なものから順に揃えていってください。
ギター初心者セットはどう?

ギター初心者セットとは、ギターを始める際に必要な機材等が一式揃ったセットのことです。前項で紹介した機材が部分的+ギター本体、もしくは全て+ギター本体が含まれているセット商品です。
ギターは必要なものが多く、これからギターを始める方が個別に揃えるのは意外と難しいです。何を用意すれば良いかわからない上、例えばシールドと呼ばれるギターとアンプを繋ぐケーブルを見ても千円程度のものから1万円以上するものまであります。
これからギターを始める方にとって、何から揃えれば良いかわからない上にそれぞれどの程度のものを買うかを判断することは非常に難しいです。

安すぎるの買って失敗したくないし、かと言って高すぎるものを買うのも不安かも。
こういった迷いを避けるためにも、これからギターを始める方はまず「ギター初心者セット」がおすすめです。選ぶ手間が省け、それだけ買えばこの記事に書いてある「ギターを始めるために必要なもの」が一通り揃います。
しかし、ギター初心者セットに含まれる機材は質が低いものが含まれているのも事実です。もし最初からしっかりとした機材でギターを始めたい方は初心者セットではなく個別で揃えた方が良いでしょう。
ギター初心者セットに関しては選び方と1〜5万円台でのおすすめセットについて書いた記事があります。初心者セットでの購入も検討している方はぜひ、こちらも合わせてご覧ください。
練習環境・スペースを考える
ギターは楽器である以上、当然ながら音が出ます。アコースティックギターなどと比べると生音は小さいものの、アンプに繋ぐことで大きな音を出せるのがエレキギターの特徴です。そのため、アンプを選ぶ際には練習環境やスペースを考慮することが重要になります。
集合住宅や隣家が近い一軒家では、大きな音を出すことが難しいケースがあります。そのような場合は、小型のアンプやヘッドホン対応のアンプを選びましょう。また、練習するスペースが限られている場合、大きなアンプだと置き場所に困ることもあります。部屋の広さに合ったサイズ感のアンプを選択することも重要です。
一方で隣接する家が無い、防音設備が整っている、練習スペースも広く取れるといった場合は、大型のアンプも選択肢に入ります。ただし大型のアンプは高額な上、初心者には扱いが難しいこともあります。
まずは小型のアンプから始め、必要に応じてステップアップするのが賢明でしょう。

大きなアンプには日頃からのメンテナンスや保管環境にも気をつける必要があるアンプもあるよ。
アンプは絶対にないとダメ?

ギターだけで音が鳴るのにアンプって絶対にいるの?

エレキギターはアンプがないと本来の音が出せないから必須だよ!
クラシックギターやアコースティックギターの場合、ギターの前にマイクを置き、それをスピーカーから流すことで音を増幅します。そのため、ギター単体で練習することが可能です。
しかしエレキギターの場合はピックアップと呼ばれる部分で弦の振動を拾い、その振動をアンプで増幅させスピーカーから鳴らします。つまりエレキギターは、アンプを通して初めてエレキギター本来の音を出せるということになります。そのため、エレキギターを始める場合はアンプは必須です。
もちろん軽く練習するときや夜間に音を控えたいときは、アンプに繋がずに練習することもあります。しかし、しっかりとした練習の際にはやはりアンプから出る音を聴きながら練習することが重要です。
さらにエレキギターの場合、生音で弾くより音を歪ませることでより楽しく演奏できます。しかし「ギターの練習は歪ませないほうが良い」という意見もあります。僕もどちらかと言うとその考えです。
ですがこれからギターを始める方にとっては、自分の思うままに歪ませて「俺ギターうまいぜ☆」という気分でギターを弾くことも大切だと、僕は思います。
歪みには主に「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」といった種類があります。
アンプを繋いで音を出しづらい場合はどうすれば良い?
※この項目はパソコンやデジタル的なことが苦手な方には難しいかもしれません。よくわからない方は飛ばしてください。

アパート暮らしで隣の部屋に音が漏れやすいからアンプを繋ぐと迷惑になりそう。
こういった場合、以下の手段が考えられます。
もしアンプから音が出しづらい環境にいる場合、まず思いつくのがアンプにヘッドホンを繋ぐことです。実際、僕も実家にいた頃はアンプにヘッドホンを繋いで夜間に練習していました。

マルチエフェクター?DAW?アンプ必須って言ってなかった?
アンプは確かに必須ですが、アンプシミュレーターという擬似的なアンプの音を再現する機器やソフトがあります。これらを利用すれば、実際のアンプがなくてもアンプに繋いだような音を手軽に出すことが可能です。もちろん、これらの機材もヘッドホンを繋ぐことで周囲に配慮しながらの練習が可能です。
そこでおすすめなのがマルチエフェクターです。マルチエフェクターとは様々な種類のエフェクト機能を1つの機材に搭載したもので、アンプシミュレーター機能が搭載されたものも多くあります。近年は質の良いマルチエフェクターが安く手に入るため、初心者の方にも良い選択肢となるでしょう。


アンプもだけど中にはヘッドホン出力できないマルチエフェクターもあるから購入前にはしっかり確認してね。
また、近年のマルチエフェクターは低価格帯のものでもライン出力に対応している機種が多くあります。これによりパソコンと接続して音を出したり、DAWを使うことで自宅でレコーディングを行うことも可能です。
実際に僕も楽曲制作時、この方法でギターを録音しています。マルチエフェクターとパソコンさえあれば誰でも簡単にギターのレコーディングが出来るなんて夢のようではありませんか?

打ち込みで作ったベースの音源をマルチエフェクターに通して音作り、といったこともしているよ。

これらの設定、特にDAWでベース音源を作成してそれをマルチエフェクターで音作りするといった手法はやや複雑な設定が必要です。これに関してはまた別の記事で解説していきますが、非常に便利な技術ですので「そういうこともできるんだ!」と、頭の片隅に置いていてください。
また、もしすでにオーディオインターフェイスやDAWをお持ちの方は、それを使用する方法もあります。ほとんどのDAWにはアンプシミュレーションが付属していますし、数千円で購入できる有料プラグインもあります。
ギターを始めるために必要なもの10選


ギターを始めるぞ!!
こう決意したらまず、必要なものを揃えていきましょう。ここではギターを練習するのに必要なものを10選、揃える優先度を5段階評価付きで紹介していきます。
アンプ or マルチエフェクター
優先度:★★★★★

アンプとは簡単に説明すると、ギターの音を加工しつつ大音量にする機材です。アンプがないとギター本来の音を出すことができないため、最優先で揃えるべき機材と言えるでしょう。
ただし自宅練習の場合はアンプを使用せず、アンプの音をデジタル的に再現するアンプシミュレーターと呼ばれる機材やソフトで代用することも可能です。最近のマルチエフェクターには、こうしたアンプシミュレーター機能が搭載されていることが多く、これからギターを始める方におすすめです。
通常のエフェクターは1〜2万円しますが、基本的に1つのエフェクトに特化しています。近年のマルチエフェクターは質の良いものが2〜3万円で購入できるため、コストパフォーマンスに優れています。
しかし、個別エフェクターほど各エフェクトの個性がなかったり、音がデジタル的だったりとデメリットもあります。
マルチエフェクターにはさまざまなギターエフェクトに触れることができるのも利点もあります。コスパが良く自分の音を広げることのできるマルチエフェクターは、これからギターを始める方には特におすすめです。

実際僕もマルチエフェクターでいろいろなエフェクトの使い方や特徴を覚えたよ。
しかしマルチエフェクターには
・ヘッドホン、スピーカーを使用しないと音が出せない
・実機アンプの使い方が勉強できない
といったデメリットもあります。
本来ギターはエフェクター→アンプと繋いで音を出します。ですので、欲を言えばアンプとマルチエフェクターの両方を持っておきたいです。
シールド
優先度:★★★★★

シールドとは、ギターとアンプ(マルチエフェクター)を繋ぐためのケーブルです。これがないとアンプにギターを繋ぐことができないため、シールドも最優先で揃えるべき機材となります。
ギターのシールドは一般的に3mや5m、7mといった長さで販売されています。基本的にシールドは短ければ短いほど良いですが、自分の環境に合った長さのを選ぶことが重要です。短すぎると動きに制限が出ることもあるため、まずは自宅練習とライブで兼用しやすい3m、長くても5mくらいのものがおすすめです。

シールドが長すぎるとその分音質が劣化したり、シンプルに邪魔にもなるよ。
シールドの価格はピンキリですが、1000円前後のものは避けたほうが無難です。安すぎるシールドは音質が劣化しやすく、ノイズ多かったりすぐに壊れたりもします。
実際に僕も学生の頃、近所の某リサイクルショップで1本600円(新品)くらいで2.3本買ったことがありますが、ノイズが多い上に全て半年〜1年で断線しました。当時は断線なんて言葉も修理できることも知らず、壊れたと思い即捨てました。

断線してもほとんどの場合は半田付けですぐ直せるよ。
対して一番最初に買ったCANAREというメーカーのシールドは今でも現役で使っています。CANAREは5本ほど持っていますが、1本しか断線したことがありません。
僕が最初にシールドを購入した楽器店の店員さんも、ライブハウスの方もギタリストの方も、ほとんどの方が「初心者はCANAREのシールドが良い」と口を揃えて言っていました(今の僕もそう思います)。これからギターを始める方には、まず最初にCANAREのシールドをおすすめします。
ヘッドホン
優先度:☆☆★★★


夜でもしっかりギターの練習するぞ!!
こういう強い意識を持った方はヘッドホンが必須です。夜間だけアンプを繋がず生音を聴きながら弾くという方法もありますが、アンプを通した音で練習する方が上達が早いため、できるだけヘッドホンを活用しましょう。

アンプに繋ぐと生音ではわからなかった異音とかミュート時のノイズとかが聴こえるようになるよ。
ただし、夜は絶対にギターを弾かない(弾けない)、逆に夜でもアンプから音を出せる環境の方はヘッドホンの必要性は低くなります。そのため、優先度を下げています。
ヘッドホンを常に使用する方やこれから宅録をする予定のある方は高品質なものを購入した方が良いですが、夜間だけといった限定的な使用であれば3千円〜5千円程度のもので問題ありません。
ピック
優先度:★★★★★

ピックはエレキギターをするなら必須アイテムです。
ピックは形状・厚み・材質の違いがあり、それによって弾き心地や音のニュアンスが変わります。実際にいろいろな種類のピックを試し、自分に合ったピックを見つけましょう。ギター初心者の方はまず一番スタンダードなセルロイド製のピックを使ってみることをおすすめします。
また、アーティストモデルのピックやキャラクターもののピックといったものも存在します。僕も昔はそういったピックを形や材質気にせず使用していましたが、「この形・素材は嫌かも」「この厚み感、最高!」といった発見も多々ありました。好きなアーティストモデルやキャラクターのピックとなるとギターを弾くテンションも上がりますし、いろいろなピックを使う経験にもなるためおすすめです。
ピックは1枚100円くらいで購入できるので、おいしいお菓子を買うときに「ついでにピックも...」といった軽いノリでお買い物かごに入れておきましょう。

あとは複数の厚みや形が含まれた「ピックお試しセット」みたいなのもあるから、それも良いかもね。
参考までに僕が一番好きで使用頻度の高いピックは
・形状:ティアドロップ
・厚み:0.75mm or 1mm
:素材:ウルテム
です。厚みや形状は弾く曲の奏法や音のニュアンスによって使い分けています。
ストラップ
優先度:☆☆★★★


ギターのストラップじゃなくて本物が弾きたいんだけど。
って、僕は最初ストラップと聞いたときに思いました(笑)
ギターのストラップは携帯電話やNintendo Switchに付けるものではなく、ギターを立って弾くために必要なアイテムです。
座って弾くだけであれば不要ですが、ずっと座って練習しているといざ立って弾くと違和感を感じる事が多いです。これからライブ演奏をする機会のある方は早めにストラップを購入し、立って弾くことにも慣れておくと良いでしょう。

ちなみに僕は座って弾くときもうっかり落とさないようにストラップ付けてるよ。
とはいえアンプやピックなどと違い、ストラップがなくても座って弾けば練習は可能です。そういった理由から優先度を少し下げました。しかし、僕がそうでしたが「半年後の文化祭に出るために練習する!」と言った人前で演奏する事が明確に決まっている場合は早急に購入した方が良いでしょう。
チューナー
優先度:☆★★★★

チューナーはギターの音程を合わせるための機材です。
チューニングが狂ったまま演奏すると、どんなに演奏が上手でも下手に聴こえます。さらに音が狂った状態でギターを弾くことで自分の音感が悪くなる可能性もあります。
極端な話ですが、僕は曲の録音をする際1フレーズごとにチューニングをします。少しでも音程がズレると違和感が生じ、楽曲のクオリティに影響するからです。これはライブやセッションでも同様で、演者全員が正しいチューニングを行い常に正しい音程を保つ事が求められます。
最近はスマホアプリでもチューナーがあります。そういった代用策もあるため優先度を少し下げました。しかしスマホのマイク経由なため、本物のチューナーと比べると精度は期待できません。また、スマホを使用するため、

チューニングしようとしてたはずなのに犬の動画見てた!!!
なんてことになりかねません、大変です。こういった理由からやはり専用のチューナーを用意するのがおすすめです。
なお、アンプやマルチエフェクターにはチューナー機能が備わっているものもあります。専用チューナーほどの機能はありませんが、シールド経由で音を拾うためそれなりの精度があります。チューナー機能搭載の機器を持っている・購入予定の場合、専用チューナーの購入は後回しでも大丈夫です。
ギタースタンド
優先度:☆★★★★
ギタースタンドは、ギターを立てかけて保管するためのアイテムです。
基本的にギターはこのスタンドに立てかけて保管しますが、ケースに入れてクローゼットに収納してしまうといった策が取れなくないため、優先度を少し下げました。しかし練習の度ケースから取り出すのは手間ですし、一旦ギターを置きたい場合などに困ります。できるだけ早めに用意した方が良いでしょう。
ギタースタンドは主に以下の種類のものがあります。
- 立てかけタイプ:安価でコンパクト
- ネック吊り下げタイプ:ネックへの負荷は少ないが価格が高い
- 折りたたみタイプ:持ち運びに便利

それぞれ一長一短ありますが、まずは最もスタンダードな立てかけタイプのを選ぶのが無難でしょう。折りたたみのものはライブハウスやスタジオに持ち運べる利点がありますが、そう言った場所にはギタースタンドが常備されている場合がほとんどで、基本的に持ち込む必要はありません。
ネック吊り下げタイプはデザイン性が高く、ネックに対する負荷も少なく済むため最も優れたスタンドと言えます。しかし、壁に取り付ける必要があるなど設置のハードルが高いため、ギター初心者の方にはあまりおすすめしません。

すぐにギターをやめたら壁に穴だけ残ることになりかねないからね。
ギターケース
優先度:☆☆☆☆★

ギターケースは、ライブハウスやスタジオ、友人の家にギターを持ち運ぶ際に必要です。普段は自宅でしか弾かない方でも、故障などのトラブルで楽器店に持ち込む可能性があります。いざというときのために持っておくと安心です。
ギターケースの種類として以下のものがあります。
- ソフトケース:軽いが衝撃に弱い
- ギグバッグ:クッション性があり衝撃に強い
- ハードケース:衝撃に強く最も安全だが重たい
僕はライブハウスに持ち込む際にそれぞれのケースを使用した事がありますが、実用性を考えるとギグバッグ一択です。
ハードケースは丈夫で見た目も良いのですが、とにかく重たすぎます。エフェクターケースを持ち運ぶことも考えると、両手が塞がってしまいます。対してソフトケースは軽くて運びやすいですが、衝撃に弱いです。実際ケースに入れた状態で立てかけておいたギターが倒れ、ネックが一部割れた経験があります。

ネック修理して貰って受け取ったその場でギグバッグも買ったんだよね。

もっと早く買っていれば修理代5万円払わなくて済んだのに。
初心者用ギターの場合は高確率でソフトケースだとは思いますが、ギターを購入すると基本的にギターケースも付属します。ソフトケースでも持ち運びが不便というわけではない、自宅でしか練習する予定のない方はケースの必要性があまりないといった理由から、優先度を一番低くしました。
一通りの機材が揃い、自宅外に持ち運ぶ機会が増えたときにより良いケースの購入を検討しましょう。
教則本
優先度:☆☆★★★

ギターに限らずこれから何かを始める方にとって、まず最初に「何から練習しよう...」と悩む事が多いです。そんなときに便利なのが教則本です。僕はギターに限らず、DTMやDAWの使い方についてもまず自分の基礎とする教則本を1冊購入するようにしています。

僕はYouTubeとかネットで調べるからいらないよ!
近年はサイト記事やYouTubeなどで、ギター初心者向けの講座がたくさん見つかります。しかしまず最初は1冊、自分の基礎となる教則本を持っておくことをおすすめします。
ネットの情報は確かに豊富ですが、それ故選択肢が多すぎて「どれを参考にすれば良いのか」と迷ってしまいます。ギターを練習する前に教材を探すという一手間が付いてしまい時間がもったいないです。
また、

今日は1日ギターの練習頑張るぞ!!
と張り切ってYouTubeで初心者講座を探していたのに、気づけば

猫の動画を見ていたら1日が終わっちゃった...
なんて事態になりかねません。大変です。

ネットには誘惑のあるコンテンツや広告があるけど本にはそういったのがないから安心。
教則本は入門編から上級編まで体系的に学べるように構成されており、上達の道筋がわかりやすくなっています。さらにCD付きのものも多く、実際に音を聞きながら練習できるのも利点です。ギターを抜いたドラムパターンのみの音源が付属されている場合も多く、リズム感を鍛えるのにも役立ちます。
しかし、ネットでは有益な情報が無料で手に入るのも事実です。ネットの情報をうまく取捨選択できる人であれば、必ずしも教則本を買う必要はないかもしれません。そういった点を踏まえ、優先度を下げました。
ギターメンテナンス用品
優先度:☆☆☆★★

ギターを長持ちさせたり弾きやすい状態を保ったりするためには、メンテナンス用品が欠かせません。ギターには定期的なメンテナンスが必要です。
主なメンテナンス用品として、以下のもようなのがあります。
- クロス:ボディや弦の汚れを拭き取る
- ポリッシュ:ボディの汚れを落としコーディングを出す
- 弦のコーティング剤:弦の滑りを良くし錆を防止する
- レモンオイル:指板の乾燥を防ぐ
- その他工具類:弦の交換やネックやブリッジの調整に使用
これら以外にもたくさんのメンテナンス用品がありますが、全て揃えていくのは正直かなり大変です。「本当に必要?」と言われると怪しい気もしますので、優先度を下げました。

でもせっかく買ったギターだから綺麗にはしておきたいよね。
という方はクロス・ポリッシュ・レモンオイルだけでも用意しておきましょう。月に2.3回ギターを拭くだけでも長く綺麗な状態を保てますし、何より愛着が湧いてきます。ギター演奏はギターとの対話ですので、仲良くやっていきたいものです。
一方で、ネック調整やブリッジの調整は初心者には難しいため、特にネックに関してはむやみに手を加えない方が無難です。これらの調整は楽器店に任せてしまうのも一つの手です。また、楽器店では弦交換もしてくれるので、自信のない方は弦交換もお願いするのも良いでしょう。

でも、できれば弦交換は自分でできるように挑戦してみよう!
まとめ
ギターを始める際には、まず必要な機材や用品を揃えることが重要です。ギター本体とは別にアンプ・シールド・ピックだけは最低限用意しておきましょう。これらをしっかり準備することで、スムーズに練習を進めることができます。
他に紹介した機材や道具は、教則本を除くと上級ギタリストでも必要不可欠なものばかりです。一気に揃えようとしなくても大丈夫ですので、少しずつ機材を増やしていきましょう。また、最初から全て揃えたい場合はギター初心者セットの購入も検討してみてください。
この記事を参考に、ぜひ快適なギターライフを送ってください!
コメント