PR

【1〜5万円台】エレキギター初心者セットの選び方と予算別おすすめセット紹介

ギター・ベース
記事内に広告が含まれています。
ギターを始めたい人
ギターを始めたい人

エレキギターを始めたいけど何を揃えればいいかわからない。

近年、アニメの影響や「DTMで自分の楽曲に生ギターを入れてみたい」といった理由からギターを始める方が増えています。実際に「ギターを始めたいけど何を揃えればいいかわからない」といった相談を受けたこともあります。

ひとつ
ひとつ

長年ギターをしている身としてすごく嬉しい!

ギターをこれから始めようと思っている方にとって「何を変えばいいのか?」は大きな悩みのひとつです。そこで選択肢として挙がるのが「ギター初心者セット」です。本記事では「ギター初心者セットとは何か」「予算別の選び方」について、ギター歴10年以上のボカロPがわかりやすく解説していきます。

※当記事はエレキギターの初心者セットの紹介です。クラシックギターやアコースティックギターは含まれていませんので、ご注意ください。

運営者情報

1102(ひとつ)

2022年8月「ヒトツノオト」でデビューしたギター歴10年以上のボカロP。
バンドサウンドを主軸とした楽曲を制作。

ニコニコ動画、YouTubeに楽曲動画配信中。

ギター初心者セットとは

ギター初心者セットとは、ギターを始める際に必要な機材等が一式揃ったセットのことです。一例として、主に以下のものが含まれています。

ギター初心者セットに含まれるもの
  1. ギター本体
  2. アンプ
  3. シールド(ケーブル)
  4. ピック
  5. ストラップ
  6. 教則本・DVD
  7. その他メンテナンス用品
ギターを始めたい人
ギターを始めたい人

これ全部いるの?本当に初心者セットで買う必要あるの?

ギター初心者セットは賛否両論ありますが、僕は肯定的に考えています。確かにデメリットもありますが、総合的にみてギターをこれから始める方はまず初心者セットを購入するのが良い選択だと考えています。

初心者セットは本当にお得?

なんとなく高価なイメージのあるエレキギターですが、初心者セットを調べてみると1万円台から販売されています。さまざまな付属品が含まれているにもかかわらず非常に安いため、品質に不安を感じる方もいるかもしれません

実際のところ、品質を重視するなら個別に揃えたほうが良いものを選べます

ギターを始めたい人
ギターを始めたい人

個別に買うといっても何を変えばいいかわからない。

ひとつ
ひとつ

アンプにシールド、チューナーとかピックとかあとは�͢鿏�ƃꍇ�͸ꌇ� テ茵��テ镸

これからギターを始める方にとって必要なものを個別に揃えるのは意外と難しいものです。何を用意すればいいのかわからない上に、例えばギターとアンプをつなぐケーブル(シールド)ひとつをとっても、1000円以下のものから1万円を超えるものまで幅広く選択肢があります。

こういった迷いを避けるためにもまずは初心者セットを購入し、一通り実際に使ってみることをおすすめします。もちろんセットに含まれている付属品の中には、ほとんど使わず買い替えるものも出てくるかもしれません。そのとき「無駄だった」と思うかもしれませんが、それを使って得た経験は無駄にならず、今後の機材選びに必ず役立ちます

一番もったいないのはせっかく「ギターを始めたい!」と思い立ったのに、何を揃えたら良いかわからず始める前にやめてしまうことです。そうなる前に思い切ってギター初心者セットを購入してみましょう!

ギターの品質は大丈夫?

初心者セットに含まれているギターは廉価モデルが中心です。かといって必ずしも品質が悪いとは限りません。もちろん高級モデルと比べれば作りや音の面で違いはありますが、決して弾けないレベルのものではなく、初心者が練習するには十分なクオリティを持っています。

初心者ギターに対する不満は経験とともに

こんな記事を書いていますが、実は僕自身いわゆる「初心者用ギター」というものに触れずギターを始めました。学生の頃から高級ギターとまではいかないものの、Fenderなど比較的良い部類のギターを使用していました。

ギター歴が5年を越したくらいの頃、自分が使用してこなかった初心者ギターが気になり、一度購入して確かめたことがあります。

当時ギター歴5年以上の僕が感じた感想は、

  • アンプに繋いだ時の音が細い
  • ノイズが乗りやすい
  • 弦高が高すぎて弾きづらい、低くするとややビビる

実際には他にもありましたが、主に感じた感想は上記のものでした。

しかしこれはギター歴5年があって感じたものです。おそらくこれからギターを始める方にとってこれは全く気にならないと思いますし、何を言っているのかさっぱりなのではないでしょうか。こういった不満は経験と共にでてくるものです。

「良いギター」はギターへの理解が深まってから!

初心者セットのレビューを見ると、多くの方が満足しているようでした。逆に「品質が悪い」とレビューしているのはこどもにプレゼントと言ったギター経験者目線でのレビューが見られました。ギター経験者目線で初心者セットのギターの品質が悪いと感じるのはある意味当然と言えるでしょう。

実際に初心者セットを購入し数年後、そのギターに不満を感じるようになるかもしれません。しかしそれは悪い意味では無く、ギターに対する知識と経験が上がってきた証拠とも捉えられます。そのときは胸を張って良いギターの購入を検討してみましょう。

まずはギターというものに触れるという目的で初心者セットの廉価ギターを手にいれるのはすごく良いことだと僕は考えています。「良いギター」は、初心者ギターを使用しながらギターに対しての理解が深まってからでも良いのではないでしょうか。

ギター初心者セットのメリット・デメリット

メリット

ギター初心者セットのメリット
  • これだけで必要な機材が一通り揃う
  • 個別に購入するより安く揃う
  • 必要な機材で悩まない
  • 教則本やDVDが付属するセットもある

ギター初心者セットを購入すれば、届いたその日からアンプに繋ぎギターを弾けることは大きなメリットです。必要な機材について悩んだりする必要もありませんし、個別に購入するよりも安く買うことができます。

ギター初心者セットが届いた人
ギター初心者セットが届いた人

ギターが届いたから練習するぞ!...何から練習しよう...。

ギターをこれから始める方は、まず何から手をつければ良いのかわからないものです。そんなとき、教則本やDVDが付属しているセットであれば迷わず練習が始められます。

とは言え、近年はYouTubeや各種サイトでで初心者向け講座が充実しており、あえて教則本やDVDが必要とは思わないかもしれません。しかしネットで練習方法等を探す手間が省けることや、上達までの道筋がはっきりしているので、個人的には一度教則本やDVDで基礎を固めることをおすすめします。

もし初心者セットに教則本が含まれておらず別で購入する場合、間違えても以下のような教則本は購入しないようにしましょう。僕が学生の頃これを買って挫折した人は数知れず。もちろん僕も例外なく挫折しました。「本気でうまくなるから地獄を見るぜ」という方も初心者用の教則本から始め、上達が見えてきてから地獄を見るようにしましょう。

※これフリとかではなく1ページ目から冗談抜きで難しいです。情けないことに今でもこの本の半分以上は弾けないと思います。

デメリット

ギター初心者セットのデメリット
  • 付属品の質が低いことがある
  • ギター本体のクオリティが低い
  • アンプの質が低く思うような音が出せない
ギターを始めたい人
ギターを始めたい人

初心者セットのギターって質が悪いイメージがあるかも...。

ギター初心者セットのデメリットはギター本体や付属品の質が低いことです。しかし「質が低い=品質が悪い」ではありません。

例えば、
・ギター本体と付属品がセットになった5万円の初心者セット
・単品で5万円以上するギター
これを比較すると前者の方がクオリティが劣るのは当然です。

とはいえ、初心者セットのギターが「まともに弾けないほど粗悪なもの」かというと、決してそうではありません。付属品に関しても同様で、品質はプロ向けのものと比べると劣るものの、初心者が最初に使うものとしては十分なレベルです。初心者セットである以上、ある程度の割り切りが必要になります。

懸念点はギターよりアンプの質が低い点です。安価なアンプは、プロの演奏や楽曲で聴くようなギターの音とは大きく異なり「自分の演奏が下手なのでは?」と不安を感じることもあります。特に歪みサウンドをメインにしたい場合、音がこもったり、ジャリジャリとした耳障りな質感になったりして違和感を覚えることが多いでしょう。

とはいえ、初心者セットのアンプはあくまで練習用です。ギターを続けていくうちに、アンプを買い替えたり、エフェクターを導入したりすることで、より理想の音に近づけることができます。

最初は細かい音質の違いにこだわりすぎず、「とりあえず音を出して弾く楽しさを味わう」ことを優先しましょう。

エフェクターとは?
エフェクターとはギターの音を加工し、さまざまな音色を作り出す機械のことです。エフェクターは種類が多く、音を歪ませるものやエコーのような効果を出すもの、音を揺らして原音からかけ離れた音を出すものまで多種多様です。

ギター初心者セットの選び方

ギターを始めたい人
ギターを始めたい人

ギター初心者セットっていろいろあってどれを選べばいいかわからない。

ギター初心者セットを選ぶポイントは、

  • 予算
  • ギターの種類

ずばり、この2点です。

予算

ギター初心者セットを選ぶ一番際、最も重要なポイントは予算です。逆に言うと「とにかく良いものが欲しい」「予算は気にしない」という方であれば、初心者セットではなく好きなギターとアンプを個別に選んで購入するのがベストです。

初心者セットの価格幅は非常に広く、1万円台で購入できるものから10万円を越すものまであります。この価格差は主にギターとアンプのクオリティの違いによる物です。実際のところ、シールドやストラップ、ピックといった付属品の質には大きな違いはありません。

ひとつ
ひとつ

正直、シールドとかストラップはあとから買い替えが必須だと思う。

10万円を超えるような初心者セットに含まれるギターは、ライブでも十分に使用できるクオリティのものが多く、アンプの音質も自宅練習としては申し分ないレベルになります。

一方、1万円台のセットではギターやアンプの品質が最低限のレベルに抑えられているため、長く使うことを考えると物足りなく感じるかもしれません。

予算の設定は、購入する人が学生なのか社会人なのか、またギターをどの程度本気で続けるつもりなのかによっても大きく変わってきます。確かに予算を上げれば上げるほど良いギターが手に入りますが、無理のない範囲で予算を組むことが大切です。

ギターの種類

エレキギターは種類がとても豊富です。ギターは種類によって弾きやすさや音の質が変わります。

主なギターの種類

主なギターの種類
  • ストラトキャスター
  • テレキャスター
  • レスポール
  • SG
  • セミアコースティック
  • (変形ギター)

主に上記のようなギターがあります。この中でギター初心者セットとして販売されているものは
・テレキャスタータイプ
・ストラトキャスタータイプ
・レスポールタイプ
が多いです。

左からテレキャスタータイプ、ストラトキャスタータイプ、レスポールタイプです。

ちなみに「○○タイプ」と表記している理由ですが、ストラトキャスターとテレキャスターはFenderの商標であり、レスポールはGibsonの商標です。そのため、これらの正式名称はFenderやGibson以外のメーカーでは使用できません

他社が同じようなデザインや構造のギターを販売する場合、その商品はストラトキャスターではなく「ストラトキャスタータイプ」のように表記する必要があります。これは初心者セットの1万円ほどのギターに限らず、数十万円する高価なギターもFender社以外が出す場合はストラトキャスタータイプと呼びます。

これは「Fenderの本物だから良い」「他者メーカーの○○タイプは偽物」というわけではありません。

また、ギタリスト間ではストラトキャスターは「ストラト」、テレキャスターは「テレキャス」と略して呼ぶことがほとんどです。この記事でも以降、このように読んでいきます。

ひとつ
ひとつ

レスポールをレスポと呼んでいる人も見たことあるけど個人的にはちょっと違和感...。

ギターの種類はどうやって選ぶ?

ギターを始めたい人
ギターを始めたい人

で、どれを選べばいいの...??

ギター選びに正解はありません。自分の弾きたいジャンルや好きなギタリストが使用しているギター、もしくは単純に見た目がいちばん好きなギターを選びましょう。注意点として、ストラトタイプとテレキャスタイプは同じくらいの価格ですが、レスポールタイプのものはやや価格が高くなりがちです。

本来であれば出したい音や弾きやすさ、木材やピックアップの種類などを考慮して選ぶのが理想的です。しかしこれからギターを始める方に「どんな音が出したい?」「ピックアップは何が良い?」とか聞かれても困惑すると思います。

弾きやすさに関しては実際楽器店に行き触ってみるのが一番ですが、そもそもギターを弾くこと自体が難しいため、最初は本体の弾きやすさまで気が回りません。

ちなみに僕はB'zの松本さんが好きで、見た目の好みもありレスポールに憧れ、数年レスポールタイプのギターを弾いていました。しかしその後、見た目が一番苦手、包み隠さずに言うと「ダサい」とまで感じていたFenderのストラトを興味本位で買ってみました。結果、弾きやすさや音、体へのフィット感など、すべてが自分の理想的なギターでした。

それから10年以上、あれだけダサいと感じていたストラトをメインギターとして使っています。レスポールは今でも見た目はすごく好きですが、正直あまり弾きたいとは思いません(笑)

ひとつ
ひとつ

これはあくまで僕の感想だよ。もちろんレスポールが弾きやすい!って感じる人もいるよ。

このように経験とともに気づくこともあります。最初は理屈抜きで、自分の直感を信じて選んでみてください。

予算別!おすすめのギター初心者セット

ここからは予算別におすすめギター初心者セットを紹介していきます。

セットによってはオプションで付属品を充実させたりアンプをグレードアップさせたりすることが可能です。これらを行うと価格が予算の枠からはみ出てしまう可能性もありますので、その点はご了承ください。

1万円台:SELDER ST-16

おすすめポイント
  • 1万円台というリーズナブルさ
  • レビューが豊富
  • カラーバリエーションが豊富
気になるポイント
  • アンプが小型
  • ギタースタンドがついていない

1万円台でおすすめのギター初心者セットは、「SELDER ST-16」です。ギターの種類はストラトタイプです。

レビュー数が多く、このギターを購入し満足している方が多いことがわかります。参考になるレビューが豊富な点も、これからギターを始める方にとって安心できるポイントです。

個人的にはカラーバリエーションの多さがとても魅力的です。定番色からかわいいパステル色、メタルギタリストが使用していそうな色やDingwallを連想するようなショッキングカラーまで様々です。

気になる点はアンプが小型すぎる点です。音質の良さは望めないので「練習用アンプ」と割り切って使う必要がありそうです。

また、ギタースタンドがついていない点も気になります。ギタースタンドは別で購入した方が良いでしょう。間違ってもケースに入れてどこかに立てかけるということはしないでください。倒れたらヘッドが折れる可能性があります(実体験)。

ちょろ
ちょろ

確か修理代5万円以上したよね。

ひとつ
ひとつ

それを言うな。

2万円台:Maison LP-28

おすすめポイント
  • セット価格2万円台でレスポールが手に入る
  • ハムバッカーピックアップでパワーのある音
気になるポイント
  • アンプが小型
  • ギタースタンドがついていない
  • ギターが重たく弾きづらい

2万円台でおすすめのギター初心者セットは「Maison LP-28」です。ギターの種類はレスポールタイプです。

Maisonは先ほど紹介したSELDERと同じ工場で生産されているギターです。なんとなくですが、メーカー名から見てもストラトはSELDER、レスポールはMaisonというイメージがあります。

ひとつ
ひとつ

調べてみたらMaisonのストラトタイプはあるみたい。

レスポールは「ハムバッカー」というピックアップが2つ搭載されているのが特徴で、これによりストラトキャスターよりもパワーのある太い音を出すことができます。ハードロックやヘヴィなサウンドを好む方にはレスポールが適していると言えるでしょう。

しかし、レスポールにはいくつか注意すべき点もあります。まず、ストラトと比較すると重量があり、長時間演奏すると負担を感じることがあります。また、ボディの構造上、座って弾く際にバランスを取りづらく、初心者には少し扱いづらく感じることがあるかもしれません。もちろん人によっては全く気にならない、むしろ弾きやすいと感じる方もいると思います。

また、これは先ほどのSELDER同様ですが、アンプが小型であり、ギタースタンドが付属していません。おそらく付属品のセット内容としては同じではないかと思います。

3万円台:Bacchus BST-2

おすすめポイント
  • 初心者セットとしてはより本格的な仕様
  • Bluetooth機能&バッテリー付きアンプ
  • 付属品が豊富
気になるポイント
  • アンプが小型
  • ギタースタンドが下だけのタイプ

3万円台でおすすめのギター初心者セットは「Bacchus BST-2」です。ギターの種類はストラトタイプです。Bacchusのギターは「値段の割に質が良い」という評価が多く、初心者用の中でも本格的な仕様を備えています。

アンプが小型で音質は期待できないという反面、Bluetooth機能とバッテリー機能付きは魅力的です。スマートフォンなどとアンプをBluetoothで接続し曲をアンプから流すことで、それに合わせてギターを演奏することができます。別途本格的なアンプを購入してからでも、別室で練習したり外出先に持って行って使用したりと汎用性が高く無駄にはなりにくいアンプかもしれません。

決してギターの音をBluetoothで飛ばせるわけではありません、ギターはシールドを使いアンプに接続する必要があります。

また、ギタースタンド下だけ支えるタイプである点も少し気になります。個人的にはこのタイプのギタースタンドは安定性が悪いように感じます。あとギターに体が当たってしまったら倒れそうな気も...。

ひとつ
ひとつ

でもネックに負荷がかからないのは良いかも?

とは言え、スタンドが無く壁に立てかけたりするよりは断然良いです。もしこれを使用して安定が悪く感じたらネックから支えるタイプのものを購入しましょう。

4万円台:YAMAHA パシフィカ112V

おすすめポイント
  • 安定のYAMAHA製品
  • ピックアップが汎用性の高いSSH配列
  • 安定したギタースタンド
  • ピックの種類と枚数が充実
気になるポイント
  • アンプが小型
  • ヘッドホンが安っぽい

4万円台でおすすめのギター初心者セットは「YAMAHA パシフィカ112V」です。ギターの種類はストラトタイプです。が、これはストラトタイプというより「パシフィカ」という独自のギターとして認識されることが多いモデルです。112Vはエントリーモデルとなり、下から2番目のグレードにあたります。

ひとつ
ひとつ

ぼっちざろっくのぼっちちゃんが買ったギターがこのモデルだよ。

YAMAHAというブランドの信頼性に加え、このグレードのパシフィカはアルダーという木材が使用されています。アルダーはFenderのストラトキャスターにも採用されている木材で、音のバランスが良く、上級機種にも劣らないサウンドが期待できます。

また、112Vにはコイルタップという機能が搭載されています。これによりハムバッカーをシングルコイルとして使用できるため、幅広い音作りが可能です。この価格帯でこれほどのサウンドバリエーションを持つギターは多くありません。

このような点から112Vは、初心者ギターの中でも最高のコスパを誇ります。価格と性能のバランスを考えると、初心者に最もおすすめできるモデルと言えます。

また、先ほどのBacchusのセットとは異なり、ギタースタンドも立てかけるタイプである点もポイントです。加えてピックも2種の形状×3種の厚みの計6枚+おまけ2枚付いており、種類と枚数が豊富なのも嬉しいポイントです。ピックは形状や厚みによって弾き心地や音のニュアンスが変わるため、初心者のうちにさまざまな種類のピックを試せるのは大きなメリットです。

あと、ピックはなぜかすぐ無くなるのでたくさんあるに越したことはありません(笑)

もう一点、これはもう定番の気になるポイントとなりますが、やはりアンプが小型なのが気になります。また、ヘッドホンも形状からして正直音質に期待感が持てません。とは言えヘッドホンがつくことで夜間の練習がしやすくなるのは大きな利点です。

5万円台:Squier Affinity Series Telecaster

おすすめポイント
  • 本物のテレキャスターが手に入る
  • クリーン/オーバードライブスイッチ搭載のVOXアンプが魅力的
  • ヘッドフォン付属
  • 安定したギタースタンド
気になるポイント
  • ピックがランダム

5万円台でおすすめのギター初心者セットは「Squier Affinity Series Telecaster」です。ギターの種類はテレキャスです。SquierはFender傘下のブランドであるため、このギターはテレキャスタイプではなく「本物のテレキャスター」です。

アンプもこれまで紹介してきたものと違い、VOX本格的なアンプが付いています。ヘッドホンもしっかりとしたものが付いており、自宅で本格的な練習環境が整います。このセットに含まれるギター・アンプ・ヘッドホンは初心者だけでなく、中級者でも十分に満足して使用できるでしょう。

気になるポイントはこれと言って見つかりませんでしたが、あえて上げるとしたらピックが完全ランダムだという点です。使い勝手が悪いようなピックが送られてくることは考えにくですが、超奇抜なデザインみたいな余り物の不人気ピックが送られてくる可能性もあります。

少し余談ですが、テレキャスはここ数年非常に人気です。多くのギタリストに使用されさまざまな楽曲で使われています。最近の曲にはキレのあるカッティングが取り入れられていることが多く、その多くがこのテレキャスで行われています。そういった曲を聴いてギターを始めたいという方は、このテレキャスを選ぶことでより近い音を出すことができます。

ひとつ
ひとつ

僕は昔からカッティング大好きだからこのブームは嬉しい!

唐突な自曲宣伝ですが、この曲のAメロ部分(20秒〜)のギターの音がカッティングです。「あぁこれね」ってなるのではないでしょうか(笑)テレキャスの歯切れの良いサウンドは、こういったカッティングを弾くのに非常に有利です。

(ちなみにこの曲はテレキャスでは無くストラトタイプのギターで弾いています。ハーフトーンと呼ばれるフロントとリアのピックアップを混ぜた音で弾いています。)

まとめ

以上、エレキギターの選び方と、1〜5万円台で見る予算別おすすめセットの紹介でした。これからギターを始めようと思っている方にとって、必要なものが全て揃う初心者セットは非常におすすめです。

ギター初心者セットは主にギターとアンプの質によって価格が決まります。今回紹介したセットの中にはギター本体は同じでも、グレードの良いアンプが付属し価格が上がったセットも存在します。もし予算に余裕があり5万円以上取れるのであれば、そうしたセットも検討してみてください。

ギターを弾いてみたい」「自分のボカロ曲に自分で弾いたギターを入れてみたい」という方の話を聞くことは、長年ギターを弾いてきた身としては非常に嬉しく思います。もし「こんなギターが欲しい」「こんな曲を弾いてみたいからおすすめ教えて」という方がいましたらX(https://x.com/1102_hitotsu)の方にDMを送ってもらえれば個別に相談に乗らせて頂きます。お気軽にご連絡ください!

一緒に素敵なギターライフを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました